◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
山梨県立博物館
かいじあむティーチャーズクラブ
メールマガジン 第7号 2006.10.26.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■も く じ■
1. 【クラブ事務局からのお知らせ】
・総合教育センターで博学連携特別研修会が行われます。
・ファックス『フォローアップ通信』読んでいただけましたか?
2. 【近頃のかいじあむ】
・たまにはご家族でほとけ様をじっくりながめてみませんか?
・企画展の平日ギャラリートーク開催
・キッズミュージアムものぞいてみてください
3. 【イベント等の案内】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1. 【クラブ事務局からのお知らせ】
■1. 総合教育センター主催の博学連携特別研修会が開催されます。ティーチャーズクラブの先生方にはご参加をぜひ,お願いします。また,まわりの先生方やご友人・・・もお誘いください。以下に概略を載せます。詳しくはセンターのホームページをご覧ください。
(博学連携研修会のホームページ)
http://kensyu.kai.ed.jp/koukai-asp/hakugaku/chirashi.html
○日時 平成18年11月20日(月・県民の日)午前9時30分開演。
○会場 総合教育センター大研修室
○内容
平川 南当館館長による講演『学校教育と博物館〜地域史の展開』
大国小学校教諭青木 央先生による実践発表『博物館と学校の連携の可能性』
■2. 10月20日にファックスで『フォローアップ通信』と博学連携研修会のちらしならびにアンケートを送らせていただきました(「そんなもの見てないよ」という先生,至急,ご連絡ください)。アンケートの回答が続々と博物館に届いています。アンケートの結果につきましては11月2日の締め切り日以降に,まとめたものを提示させていただきます。
2. 【近頃のかいじあむ】
■1. たまにはご家族で ほとけ様をじっくりながめてみませんか?
博物館で今,好評開催中の開館1周年記念特別展『祈りのかたち〜甲斐の信仰』にちなんだイベント『親子で見つけよう ほとけさまのフシギ』が開催されます。ティーチャーズクラブ会員の先生方,たまには親子でじっくりほとけ様をながめてみませんか? クラブの先生方は観覧料無料ですし,この日は土曜日なので,子ども(小・中・高・特殊教育諸学校生)も無料です。資料準備の都合上,事前申し込みをお願いします。
■2. 企画展の平日ギャラリートーク開催
「企画展のギャラリートークをもっと増やしてもらえないか?」という来館した皆さんのリクエストにお答えして,午後1時15分から2時までのギャラリートークを,平日(火から金)の毎日,行うことになりました。平日,県立博物館にいらっしゃるなら,この時間帯がおトクですよ。
■3. キッズミュージアムものぞいてみてください
キッズミュージアムというウェブページですが,ようやくリニューアルしました。他のページもこまめに更新できるようになりましたので,ホームページもぜひ,のぞいてみてください。
(トップページ)
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/
(キッズミュージアムのページ)
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/2nd_kidsmuseum2.htm
3. 【イベント等の案内】〜秋はイベントめじろ押し!
●平成18年10月28日(土)午後1時30分から。1時間程度。
ギャラリートーク
特別展について実際に展示室でお話をします。申し込み不要。
特別展の観覧料が必要です。
●平成18年10月29日(日)午後1時30分から4時30分まで。
特別記念講演会。
総合教育センター(博物館の隣)大研修室。事前申し込み不要,聴講無料。
「山梨の仏教美術入門Q&A」講師:濱田隆先生(元山梨県立美術館長),
「山梨の信仰の歴史」講師:清雲俊元先生(山梨郷土研究会理事長)
●平成18年11月3日(金・祝)午後1時から。1時間程度。
第11回 お庭で自然観察。
博物館の庭を散歩しながら自然観察を楽しみます。ロビー集合。無料。申し込み不要。
以前の「お庭」の様子は,以下のホームページから。http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_niwa_01030610eventniwa.htm
●平成18年11月5日(日)午後1時30分から3時
かいじあむ古文書講座
『武田氏関連資料を読む1』 事前申し込みが必要です。無料。生涯学習室。
●平成18年11月11日(土)午後1時30分から3時
かいじあむ講座
『親子で見つけよう,ほとけさまのフシギ』 親子でお申し込みください。
(大人だけ)特別展の観覧料が必要です。
●平成18年11月12日(日)午前8時30分から12時30分
山梨県立博物館収蔵品ゆかりの地ツアー〜南アルプス八田編
『徳島堰や将棋頭,堀切を見て,能蔵池の伝説にふれる』
参加費500円+バス代320円。定員30名。要申し込み
申し込みは,つなぐNPO(080-1223-8302)まで。
●平成18年11月18日(土)午後1時30分から3時
県史講演会
事前申し込み不要。無料。生涯学習室。
●平成18年11月19日(日)午後1時30分から3時
館長トーク
『古代港湾都市〜水陸ネットワークを読み解く』
事前申し込み不要。無料。生涯学習室。
●平成18年11月20日(月・県民の日)
県民の日なので,常設展・企画展ともに無料となります。
●平成18年11月20日(月・県民の日)午前9時30分開演
博学連携研修会
総合教育センター大研修室。事前申し込みはセンターまで。
平川 南当館館長による講演『学校教育と博物館〜地域史の展開』
大国小学校教諭青木 央先生による実践発表『博物館と学校の連携の可能性』
【編集後記】
今号のメールマガジンは植原が担当しました。
いよいよ館の庭の木々の紅葉が始まりました。
イチョウの葉っぱはまっ黄色です。
カツラはだいだい色になりました。カツラの葉っぱが落ちて,カラカラになったころを見計らって,よーくもんで匂いをかぐと,砂糖醤油のような香りがします。
ニシキギはだいぶ前から真っ赤になっています。ニシキギは実も真っ赤なので,「実と葉の色が同じじゃ,実が目立たないじゃないか」と思ってしまいます。
今,館の庭で「いろんな色探し」ができます。毎年,秋は「賑やかなのに静か,静かなのに賑やか」な景色が楽しめますね。
そうそう。今朝,今シーズン初めてジョウビタキの姿を見ました。ジョウビタキは冬鳥として日本にやって来ます。受け持っている子どもたちと冬の観察を楽しんでいると,必ず出てきて,子どもたちの人気をさらっていくアイドル的な存在でした。
配信元:山梨県立博物館 企画交流課(ティーチャーズクラブ担当)
〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1
電話:055-262-1278
ファックス:055-261-2632
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
|