◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
山梨県立博物館
かいじあむティーチャーズクラブ
メールマガジン 第13号 2007.3.6.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■も く じ■
1. 【クラブ事務局からのお知らせ】
・レポート締め切り迫る!!
2. 【近頃のかいじあむ】
・オオカミ展関連イベントで山根一眞さんが来県
・風林火山パネル展始まる
3. 【イベント等の案内】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1【クラブ事務局からのお知らせ】
■原稿締め切り迫る!!■
先生方が博物館を活用していただいた実践を集めて整理し,公開しようという『博物館活用事例集(3)』を作る話は前回のメールマガジンでしましたが,いよいよレポートの締め切り日(3月9日)が迫ってきました。お忙しい毎日だとは思いますが,博物館に子どもたちを連れて来られた先生方,博物館のミュージアムキット等を活用された先生方,ぜひ,レポートをお寄せください。
前回のメールマガジンでもお送りしました,念のためフォーマットと書き方見本を添付します。これを活用していただいても結構ですし,手書きのレポート等をファックスしていただいても構いません。
2. 【近頃のかいじあむ】
■シンボル展『オオカミがいた山〜消えたニホンオオカミの謎に迫る』にちなんで,平成19年3月11日(日)に,隣の総合教育センター大研修室をお借りして,山根一眞さんの講演会を行います。山根さんは「愛・地球博」のプロディーサーなど多方面でご活躍のノンフィクション作家で,1990年代以降はニホンオオカミやイリオモテヤマネコなど野生動物から文明を見直す取材活動をされています。
なお,ニホンオオカミの剥製が2つ揃って見られるのはこの日までです。次の日曜日は,ぜひ博物館へ。
●山根一眞特別講演会●
平成19年3月11日(日)午後2時から3時30分
演題『取材10年−ニホンオオカミの謎を解く』
事前申し込み不要。無料。会場は博物館隣の総合教育センター大研修室。
■風林火山パネル展開催
NHK大河ドラマ『風林火山』のパネル展が博物館ロビー(無料スペース)で始まりました。『風林火山』のパネル数枚やドラマで使われた衣装(勘助,晴信,三条夫人,由布姫),武田の本陣で使われた小道具などが展示されています。これは,4月6日から開催される『風林火山』展のプレ・イベントでもあります。パネル展は今日(3月6日)から3月25日までです。ちょっとしたゲームができるコーナーもありますよ。
3. 【イベント等の案内】
●平成19年3月10日(土)午後1時30分から2時30分
お庭で自然観察
『春の訪れ,感じよう』
事前申し込み不要。無料。
●平成19年3月11日(日)午後2時から3時30分
オオカミ展特別講演会
ノンフィクション作家・山根一眞氏『取材10年−ニホンオオカミの謎を解く』
事前申し込み不要。無料。会場は博物館隣の総合教育センター大研修室。
●平成19年3月18日(日)午後1時30分から3時
館長トーク 『都と村の信仰−古代社会の道祖神』
事前申し込み不要。無料。生涯学習室。
●平成18年3月25日(日)午後1時30分から3時
かいじあむ講座(学芸員による講演) 『仏像胎内に納められた鏡』中山学芸課長
事前申し込み不要。無料。生涯学習室。
【編集後記】
今号のメールマガジンは植原が担当しました。
博物館の庭では,いろいろな植物が開花ラッシュです。私は博物館に勤めているので,博物館の自然観察をきめ細かく行うことが可能です。博物館の庭の植物から見る今年と去年の『春の訪れの比較』は次の通りです。 ウメ 今年の開花2月4日 去年の開花3月7日(31日早い)
フクジュソウ 今年2月4日 去年2月22日(18日早い)
ジンチョウゲ 今年2月8日 去年2月26日(18日早い)
ネコヤナギ 今年2月20日 去年2月19日(1日遅い)
フキ(ふきのとう) 今年2月20日 去年3月8日(16日早い)
ヒカンザクラ 今年3月2日 去年3月19日(17日早い)
ダンコウバイ 今年3月6日 去年3月23日(17日早い)
シュンラン 今年3月6日 去年4月5日(30日早い)
暖冬暖冬と言われている今冬ですが,私のデータからも強い暖冬傾向が見てとれます。
■配信元:山梨県立博物館 企画交流課
〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1
電話:055-262-1278
ファックス:055-261-2632
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
|