◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
山梨県立博物館
かいじあむティーチャーズクラブ
メールマガジン 第31号 2008.623..
■も く じ■
1【クラブ事務局からのお知らせ】
・夏休みの会員向け研修について
2【近頃のかいじあむ】
3【イベント等の案内】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1【クラブ事務局からのお知らせ】
■夏休みの会員向け研修について■
研究会でも提案しましたが,学校の夏季休業期間中に先生方を対象にして博物館を使って研修会を開催することを検討しています。せっかくこちらに来ていただくわけですから,内容に関しては,より先生方のニーズに則したものにしたいと考えています。つきましては,アンケートという形で先生方の予定や希望などをお聞きしている訳ですが,まだ提出いただいていない先生につきましては,研究会時に配布した資料の中にあるアンケート用紙にご記入の上,FAX等で送信いただきたいと思います。日程の決定や必要なスタッフのスケジュール調整をしますので,お忙しい中とは存じますが2,3日中くらいに送信ください。よろしくお願いいたします。
2【近頃のかいじあむ】
・シンボル展「木食白道−知られざるもう一人の木食」も残り期間あとわずかとなりました。
・5月後半より6月にかけて,県外から多くの中学校,高校,特別支援学校が県立博物館に来館してくれました。
・6月より歴史資料等の即日閲覧が始まりました。対象になるのは江戸時代以降の古文書,古記録,版本などです。事前申込の必要はありませんが,資料の状態などにより閲覧できない資料もありますので,詳しくはお電話,また窓口職員までおたずねください。
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_syuzousiryo_sokujitsu.htm
・6月25日(水)より常設展の展示替えを行います。富士山関連資料が加わります。どんな展示が新たに加わったか探してみてください。
3【イベント等の案内】
●6月28日(土),29日(日)午前10時30分から午後3時まで
かいじあむこども工房「七夕かざりを作ろう」
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_event_kobo_08.htm#kodomo_june
事前申込不要。参加費無料。当館エントランスにて行います。時間内はいつでも参加可能です。
かいじあむ古文書講座「第2回 親子で楽しめるくずし字講座」
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_event_komonjokoza08.htm
事前申込必要。参加費無料。会場は当館生涯学習室。大人の方のみの参加も可能です。
【編集後記】
今号のメールマガジンは望月が担当しました。
先日義務教育課主催の「総合的な学習の時間コーディネーター養成講座」で,博物館を活用した指導計画の立案を行う研修が開催されました。その中で指導主事の先生より,庭に出て,甲州八珍果を中心に案内してほしいとのお話しがありましたので,暑い中いくつかをご案内しました。最後にクリを見てもらって館内に戻ろうとしたところ,昨日まであったクリの木がなくなっていました。クリの木は立ち枯れてしまっている状態だったので,昨日切ってしまったとのことでした。以前他の職員から「あと2,3年は経過を見てみないと大丈夫かわからない木は,いくつかある」と聞かされていましたが,改めて難しさを感じました。切られたクリの木は,昨年も実をたくさん付けていた成木でした。何が原因で枯れてしまったのか私にはわかりませんが,本来なかった場所に新たな植物を植え,維持していくことはとても難しいですね。(ちなみに庭にはクリはあと1本あり,そちらは今のところ大丈夫そうです)
■配信元:山梨県立博物館 企画交流課
(ティーチャーズクラブ担当)
〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1
電話055−262−1278
ファックス 055−261−2632
メール
望月淳也(教育主事)[email protected]
平山智英(教育主事)[email protected]
出月洋文(企画交流課長)[email protected]
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
|