◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
山梨県立博物館
かいじあむティーチャーズクラブ
メールマガジン 第38号 2008.11.23.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■も く じ■
1【クラブ事務局からのお知らせ】
・博物館活用に関するアンケートのお願い
・第2回研究会について
2【近頃のかいじあむ】
3【イベント等の案内】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
1【クラブ事務局からのお知らせ】
■博物館活用に関するアンケート(添付ファイルにあります!)のお願い■
前回のメールマガジンで,「昔の道具」について先生方にご意見をお聞きしたい旨を書かせていただき,数名の先生よりご返答をいただきました。ありがとうございました。
今回も先生方にお聞きしたことがあります。今年度の博物館の活用状況等に関するアンケートです。早いものでもう今年度のまとめを意識しなければいけない時期になり,現在までの先生方の取り組みをお聞きし,第2回研究会の持ち方や実践事例集の作成,またさらにその先の方向性等を考えていきたいと思います。これから年度末に差し掛かり,お忙しい中とは存じますが,12月10日(水)くらいまでに集約したいと思いますので,ぜひご協力をお願いします。なおアンケートは添付ファイルの書式をお使いください。メールでご返信いただいても,プリントアウトしてFAXでご返送いただいても結構です。
■第2回研究会について■
今年度のまとめと今後に向けてということで,2月中旬に第2回の研究会を開催しようと考えています。年度末の慌ただしい時期ではありますが,できるだけ多くの先生方にご参加いただきたいと思います。今のところ例年どおり2月中旬に開催する予定です。(候補日としては2月10日(火)か2月12日(木)を考えています。)ただこれらの日に出席できる先生方が少ないようであれば再検討しますので,別添アンケートの中でお聞かせください。
また会の中で実践を発表いただける先生も募集します。長い時間でなくて結構です。その時使った資料や児童生徒の活動の成果などを中心に発表いただきたいと思います。新たに多くの資料を作成することなど,なるべく先生方の負担が大きくならない形で行うことができればと考えています。ぜひよろしくお願いします。
2【近頃のかいじあむ】
企画展『甲州食べもの紀行−山国の豊かな食文化−』が来月9日(月)までになりました。まだご覧いただいていない先生はぜひ足をお運びください。この企画展に合わせて当館のミュージアムショップでは,山梨の食に関わる販売物を取りそろえています。味噌や雑穀,うば貝など,おみやげというより自分で食べるものなども置いてありますので,たまにはショップをのぞいてみるのもおもしろいかもしれません。
3【イベント等の案内】
●12月6日(土)午前10時から午後3時まで
「古文書相談日」お手持ちの古文書に関することの各種ご相談ができます。
事前にお電話いただけると幸いです。参加費無料。会場は当館体験学習室です。
●12月20日(土)午後1時30分から3時まで
古文書講座「治水に関する古文書を読む」講師 海老沼真治学芸員
事前申込必要。参加費無料。会場は当館生涯学習室です。
●12月20日(土)午前11時から1時間程度
「ボランティアによるお庭の見どころガイド」
事前申込必要。参加費無料。集合は当館ロビーです。
●12月20日(土)午前10時30分から午後3時まで
かいじあむ子ども工房「お手玉をつくってあそぼう」※子ども向けイベントです。
事前申込不要。参加費無料。会場は当館体験学習室です。
●1月11日(日)午前10時30分から午後4時頃(予定)
収蔵品ゆかりの地ツアー「信玄堤ゆかりの地をめぐる」
詳細は今後ホームページ等でご確認ください。
※12月13日(土)から16日(火)は休館になります。
【編集後記】
今号のメールマガジンは望月が担当しました。
昨日は「県民の日」により常設企画展すべて無料開放を行い,昨年を超えるお客様をお迎えしました。また県内の特徴的な食が味わえる「味の見本市」では,今まで2時間くらいでなくなってしまっていた材料が,20分程度で一気になくなってしまいました。子どもが非常に多かったですが,全県的にこども達の学校が休みだったことは,大きかったように思います。しかも平日で。以前学校で見学しに来た児童達が博物館を出る時に「もう帰らなきゃいけないのか…」と名残惜しそうにしていたので,「毎週土曜日は小中高校生は無料で入れるから,また今度来てね」と宣伝も兼ねて話をしました。そうしたらこども達は口々に,土曜日は「俺は野球があるから無理」「サッカーがある」「私はピアノ」と反応しました。小学生も多忙なんですね…。
■配信元:山梨県立博物館 企画交流課
(ティーチャーズクラブ担当)
〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1
電話055−262−1278
ファックス 055−261−2632
|