リンク
■北杜市内のミュージアム 3(旧 小淵沢町・白州町・武川村エリア)
■小淵沢絵本美術館
こぶちざわえほんびじゅつかん
欧米の絵本画家中心の絵本美術館。富士山や南アルプスの大パノラマを眺めながら、絵本に囲まれた“夢と憧れ”の静かなひとときを心ゆくまでお過ごしください。
展示物の一例:英国の絵本作家ケイト・グリーナウェイの作品をはじめ、欧米の絵本作家の原画
開館時間
午前10時〜午後5時(ただし、7・8・9月は午前9時〜午後6時)
休館日
毎週水曜日(祝日の場合は開館)、ただし7・8・9月は無休
入館料
600円 (飲み物サービス)
住所
北杜市小淵沢町3331-441
電話
0551-36-5717
ファックス
0551-36-5717
■えほん村
えほんむら
木の造形作家・松村太三郎と絵本作家・松村雅子夫妻が昭和59年(1984)にオープンした、アートビレッジ。村の中には、ストーリー館、アートハウスの劇上の3棟が点在。絵本を読んだりお茶を飲んだりと1日楽しんでいただけます。
展示物の一例:「どうぞのいす」(造形作家・松村太三郎の作品)/絵本原画
開館時間
午前10時〜午後5時
休館日
毎週水曜日
入館料
3歳〜小学生 400円 中学生以上 600円
住所
北杜市小淵沢町上笹尾3332-426
電話
0551-36-3139
ファックス
0551-36-5363
ページトップへ
■水木鈴子 花の美術館
みずきすずこはなのびじゅつかん
「美しい国の花が好きです」をテーマに詩画家、水木鈴子氏の花の作品を展示。館内のディスプレイは氏のオリジナルで花ワールドが展開されている。石庭では休憩所が設けられ、小川のせせらぎが聞こえてくる。
展示物の一例:花の水彩画(透明水彩)/花の絵手紙/花の詩/花の写真/花のディスプレイ
開館時間
午前10時〜午後6時(12月〜2月は午後4時まで)
休館日
毎週月曜日
入館料
大人600円 小中学生 300円 (20名以上団体割引あり)
住所
北杜市小淵沢町上笹尾3332-1443
電話
0551-36-5500
ファックス
0551-36-5500
■こぶちざわ昆虫美術館
こぶちざわこんちゅうびじゅつかん
個人のコレクションとしては世界一の所蔵量。蝶を中心としているが、甲虫やバッタ、ハチ、ナナフシ、セミ、ゴキブリに至る昆虫全般が700ケース強展示されてる。生きた大型カブトムシやクワガタムシも期間通じてみられる。
展示物の一例:収蔵量は約100万匹程(そのうち12000匹ほどを展示)/生きている化石といわれるアンテノールジャコウアゲハ/カセキゴキブリ/ワシントン条約第一種四類ゴライアスオオハナムグリ/モルフォチョウ
開館時間
午前9時〜午後6時
休館日
開演期間無休(4月中旬〜10月末まで)
入館料
(花パークフィオーレ小淵沢) 大人 700円 小人 400円
住所
北杜市小淵沢町1270
電話
0551-36-6464
ファックス
0551-36-6465
ページトップへ
■八ヶ岳山ゆり美術館
やつがたけやまゆりびじゅつかん
「八ヶ岳山ゆり美術館」は、八ヶ岳連峰の南麓に位置し、眼前に南アルプスを一望する小淵沢高原。美しい山々に恵まれたこの地に、山をこよなく愛し描き続けている「山岳画家」樽見盛衛画伯の作品の常設展示館です。
展示物の一例:「八ヶ岳連峰・赤岳特注20号」/「安曇野の春(有明山)15号」/「雪原60号」
開館時間
午前9時30分〜午後5時(8月は午後6時まで)
休館日
毎週月曜日、ただし8月は無休
入館料
大人 500円 小人 250円 (20名以上団体割引あり)
住所
北杜市小淵沢町棒道下10094-1
電話
0551-36-4138
ファックス
0551-36-4457
■白州郷土資料展示館
はくしゅうきょうどしりょうてんじかん
白州町に住んでいた人々の歴史や文化が伝わるように、「古代の出土品」「生業(なりわい)の道具」「暮らしの道具」「昔の学校」の4テーマに分けて収蔵資料を展示しています。自然や地質・動植物などについては、名水公園べるが内の「森と水の資料館」を訪れてみてください。
展示物の一例:千石通し/千歯扱き/馬鍬
開館時間
午前8時30分〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日
年末年始
入館料
無料
住所
北杜市白州町白須312(白州総合支所裏、はくしゅう館内)
電話
0551-42-1475
ページトップへ
■尾白の森美術館
おじらのもりびじゅつかん
古今東西、時代を問わず、本物には必ず共通点があるはずだ。あたかも脈々と流れる地下水の如く− 大自然の中で本物にふれ、心を解き放しあいたい。
展示物の一例:ゴヤ、エルンスト、ブラック、ピカソ、ミロ、等、西洋の近現代絵画/初代豊国、良寛、小野忠弘、深沢軍治など、東洋の近現代絵画
開館時間
午前11時〜午後6時
休館日
不定期(要 事前の電話確認)
入館料
無料
住所
北杜市白州町竹宇
電話
0551-35-3699
■禅光美術館
ぜんこうびじゅつかん
歴史ある中国陶磁器の美術館です。紀元前300年から清朝末迄600点、ほかに青銅器、玉器の展示。日本画も充実しています。小さな美術館です。
展示物の一例:アンダーソン陶器/編鐘(戦国時代)/唐三彩
開館時間
午前10時〜午後4時
休館日
不定休
入館料
500円
住所
北杜市武川町山高537-1
電話
0551-26-3930
ページトップへ
ご意見・ご感想
このサイトについて
個人情報保護方針