山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
トップへ戻る
お知らせ 当館からのニュースや募集、年報のご紹介をしております。
概要
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
 

 



平成16年度みんなでつくる博物館協議会

議事の概要について

 



第1回みんなでつくる博物館協議会
日時:平成16年6月29日(火)午後1時30分から午後4時45分まで
場所:山梨県立博物館生涯学習室

1 山梨県立博物館視察をうけて

○博物館へのアクセス方法について、笛吹市、富士河口湖町や旅行会社などと協力して交通システムを考えていきたい。
○子どもから高齢者まで、幅広い年齢層の利用者への配慮が求められている。
○職員数について、サポート体制をボランティアに大きく頼りすぎることが心配であると指摘があった。

2 課題点への対応

○博物館についての評価のあり方については、博物館開館が周辺地域にあたえる効果や生涯学習の進展の有無に注目すべきである。
○協議会のあり方について、発言するだけではなくて協議会自らその実行に取り組むことも重要である。


第2回みんなでつくる博物館協議会
日時:平成16年8月3日(火)午後1時から午後4時35分まで
場所:ザ・ホテル紫玉苑 孔雀A

1 博物館の「評価」のあり方について

○評価とは価値をどう判断するかである。設立の理念にもとづいて博物館が自然や地域社会とどう関わりを持つか、長期的に見てそれをどう評価するかが問題である。
○評価の多面性(文化的学術的な面、行政の面、一般からの面)がある。評価の基準についても、基本構想に対して、使命の達成度、来館者の満足度、管理コストの実態、地域の博物館との連携の状況などがポイントとしてあげられる。評価のねらいは、博物館のあり方を改善するためのものでなければならない。
○日々の評価の積み重ねは非常に重要。評価したものの活かし方について、低い評価となった場合にそれをどうフィードバックしていくか、そのシステムを考えていきたい。訪れる人にとって、何回も行く博物館、つくって良かったと思われる博物館にしていきたい。
○評価される博物館にしていくために職員は、生涯学習機関として学校利用、高校生や大学生への働きかけを重視したり、接遇に力を入れて、来館者の満足度を探ったりと、日々努力を重ねる必要がある。

2 本協議会のあり方について
○地域の博物館との連携を視野に入れ、この協議会がそのコーディネート役となるのかどうか、組織のあり方を整備すべきである。

第3回みんなでつくる博物館協議会
日時:平成16年9月3日(金)午後1時から午後4時30分まで
場所:ニュー機山 白鳳の間

1 博物館の「評価」ついて
○博物館の評価は他の機関にも波及する大きな問題であるので、時間をかけて納得できる報告を協議会にあげてもらいたい。また、出た評価を次に活かし、問題点や改善の過程を明らかにしてもらいたい。

2 博物館の運営について
○開館に向けて地域への呼びかけを行っていきたい。地場産業関係者や地元学校への働きかけは非常に重要。
○小学生が活用しやすくなる工夫。パンフレットや地域インデックスなど、地域学習に関連させられるように。
○どのような来館者を増やすか。観光客にねらいをおくのではなく、地元の人々の利用を多くしていきたい。そのために、魅力的なプログラムを作り、開放的な博物館運営をしなければならない。
○交通手段の問題について、博物館を利用し安くできるようなバスのシステムが確保できるよう交渉を続けていく。
○県民が博物館に求めていることが何かをふまえた運営を行うことが大切である。学芸員は調査研究が命だが、来館者の目線で案内を行うことも大切である。


第4回みんなでつくる博物館協議会
日時:平成16年12月17日(金)午後3時5分から午後5時25分まで
場所:ニュー機山 白鳳の間

1 県立博物館の運営について
○県民参画事業の展望として,「わいわいミュージアム」の開催について,実際に地域で行われている催しを博物館で再現するような活動を,学生の観覧料が無料になる土曜日に設定できるのではないか。
○児童・生徒の博物館利用について,観覧料の問題,団体で来館した場合の昼食用のスペースの確保が必要である。
○地方分権の風潮の中,民と公が対等に競い合いながら内部改革を行っていくべきである。博物館運営についても,行政との関わりの中でも主体的に捉えていかなければならない。
○交通アクセスの問題について,ミュージアムバスの有効性を維持費・利用頻度の面から判断していく。博物館周辺の文化財や観光施設と博物館とを結ぶ循環バスについての提案もしていく。
○調査研究については,地域,館外の研究者とともに,山梨にふさわしいテーマを設定して取り組んでもらいたい。時間をかけて研究を行い,その成果は展示にも反映させていくように。研究博物館,研究機関として認められるための取り組みも必要である。
○開館時の企画展について,なぜそれを扱うのか,ねらいを明確化して納得のいく内容としたい。それに連動した地域行事の紹介などについても企画を考えて欲しい。


   

戻る

サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針