歴史資料等の即日閲覧について |
|
当館蔵の近世・近代文書の一部及び古文書等のマイクロフィルムについては、即日閲覧が可能です。
|
|
■即日閲覧対象資料 |
|
下記の歴史資料のうち、江戸時代以降の古文書・古記録・版本などが対象となります。 |
|
(1) 甲州文庫、(2) 頼生文庫、(3) 若尾資料、(4) 上黒駒区有文書、(5) 広瀬家文書、(6) 小松村飯島家文書、(7) 一町田中村飯島家文書、(8) 市川家文書、(9) 新海家文書、(10)西後屋敷区有文書、(11)奥山家文書、(12)五味家文書、 (13)太田家文書、(14)西保下村武藤家文書、(15)水上文淵旧蔵資料、(16)赤岡重樹旧蔵資料、(17)加茂村古文書、(18)井出商店資料、(19)古文書雑輯1、(20)古文書雑輯2、(21)古文書雑輯3、(22)竜王村文書その他、(23)篠原家文書、(24)山下家文書、(25)樫山村文書、(26)川崎家文書、(27)檜峰神社武藤家文書、(28)輿石・窪田家文書、(29)市瀬家文書、(30)山田家文書、(31)内藤家文書、(32)鈴木家文書、(33)有泉家文書、(34)千野家文書、(35)成島家文書、(36)小沢家文書、(37)三井家文書、(38)国府村辻家文書、(39)手塚家文書、(40)関本家文書、(41)長谷川家文書、(42)大木家文書〔甲府横近習町〕、(43)今沢家文書、(44)田辺家資料、(45)葡萄酒会社関係資料一括、(46)穂見神社資料、(47)小林芳勝所蔵文書、(48)三枝家文書
、(49)倉鹿野家文書 |
|
|
|
■古文書等のマイクロフィルム |
|
次の資料につきましてはマイクロフィルムがあります。資料閲覧室のフィルムリーダーによりご覧いただけます。(コピー可能) |
|
(1) 志村家文書、(2) 保坂家文書、(3) 境川村旧村史料、(4) 下円井村区有文書、(5) 櫛形町旧村区有文書、(6) 増穂町旧村文書、(7) 菊島家文書、(8) 田中家文書、(9) 綿塚区有文書、(10)土屋家文書、(11)検地帳、(12)名取雅樹関係文書、(13)一宮町旧村文書、(14)辻家文書〔抄〕、(15)大木家文書〔甲府山田町〕、(16)古屋家文書、(17)佐野広乃関係文書、(18)夏目原村河野家日記、(19)甲府御用留〔頼生文庫〕、(20)松泉日記抄〔若尾資料〕、(21)楠家文書、(22)信斎叢書〔坂田家文書〕、(23)甲斐国札所・御詠歌〔甲州文庫、若尾資料〕、(24)蘭山手記、(25)甲州文庫所収・俳書原本写本の部、(26)頼生文庫所収・俳書原本写本の部、(27)甲州文庫所収・地誌原本写本の部、(28)若尾資料所収・地誌原本写本の部、(29)村明細帳、(30) 坂田家文書〔焼付製本〕、(31) 木喰関係文書〔焼付製本〕、(32)山梨県志医事衛生資料、(33)頼生文庫所収・地誌原本写本の部
|
|
|
|
■閲覧時間 |
|
・受付 午前9時から午後3時まで |
|
・閲覧 午前9時から午後5時まで |
|
|
|
■閲覧場所 |
|
資料閲覧室 |
|
|
|
■注意事項 |
|
(1)
|
資料の状態等により閲覧できない資料もありますので、詳しくは下記問い合わせ先、または閲覧室窓口職員までお尋ねください。 |
|
(2) |
対象となっている資料群でも、古文書・古記録・版本以外(書画・物品など)は即日閲覧の対象となりません。閲覧する日の1週間前までにご申請ください。
歴史資料等閲覧申請書ダウンロード (PDF) |
|
(3) |
資料を撮影される場合は、撮影する日の3週間前までに「歴史資料等撮影申請書」をご提出いただく必要があります。撮影にあたっては、所定の利用料を納付してください。
歴史資料等撮影申請書ダウンロード(PDF) |
|
(4) |
「甲州文庫」については、資料閲覧室内のパソコンにて、デジタル資料を閲覧することもできます。こちらはコピーが可能ですのでご利用ください。 |
|
|
|
|