 |
 |

■ 新指定文化財展「甲斐の国のたからもの」展示目録
|
◆信仰の足跡
人々の篤い信仰が、寺院の伽藍を建立させ、
仏の姿を生み出し、それらを守り伝える力となった。
|
指定 |
種別 |
名称 |
員数 |
所有・
管理者
|
制作年代 |
材質・技法 |
指定日等 |
1 |
市 |
彫刻 |
観音菩薩像 |
1躯 |
安楽寺
|
平安前期
10世紀 |
木造
漆箔 |
平成16年10月12日指定 |
2 |
県 |
彫刻 |
阿弥陀如来及両脇侍像 |
3躯
|
九品寺 |
鎌倉時代
13世紀 |
木造 漆箔 玉眼 |
平成19年4月26日指定 |
3 |
県 |
彫刻 |
釈迦如来坐像 |
1躯 |
東禅寺 |
鎌倉時代
13世紀 |
木造 金泥彩色 玉眼 |
平成16年11月29日指定 |
4 |
県 |
絵画 |
地蔵菩薩十王図 |
1幅 |
大聖寺 |
鎌倉時代
13世紀 |
絹本著色 |
平成9年6月12日指定。平成11〜12年度保存修理。平成17年度より寄託 |
5 |
県 |
絵画 |
釈迦三尊十六善神像 |
1幅 |
大聖寺 |
南北朝時代
14世紀 |
絹本著色 |
6 |
県 |
絵画 |
弘法大師捨身図 |
1幅 |
大聖寺 |
鎌倉時代
13〜14世紀 |
絹本著色 |
7 |
県 |
絵画 |
両頭愛染明王像 |
1幅 |
大蔵経寺 |
南北朝時代 14世紀 |
絹本著色 |
平成15年5月1日指定 |
8 |
県 |
絵画 |
不動明王ニ童子像 |
1幅 |
大蔵経寺 |
室町時代 14〜15世紀 |
絹本著色 |
9 |
県 |
絵画 |
騎獅不動明王八大童子像 |
1幅 |
大蔵経寺 |
室町時代 15世紀 |
絹本著色 |
10 |
国 |
絵画 |
釈迦八相図 |
3幅 |
久遠寺 |
鎌倉時代 13世紀 |
絹本著色 |
平成3年6月21日指定 平成16〜18年度保存修理 |
11 |
県 |
絵画 |
仏涅槃図 |
1幅 |
向嶽寺 |
室町時代 明応9年(1500) |
絹本著色 |
平成5年9月6日指定 平成16〜18年度保存修理 |
12 |
県 |
絵画 |
法然上人絵伝 |
2幅 |
山梨県立博物館 |
鎌倉時代 14世紀 |
絹本著色 |
平成17年5月2日指定 平成16年度収蔵 |
13
|
県 |
考古 |
開山墓出土常滑甕 |
1口 |
栖雲寺 |
南北朝時代 14世紀 |
常滑焼 |
平成19年4月26日指定 |
14 |
県 |
考古 |
中世墓出土陶器 |
7口 |
大善寺 |
鎌倉時代 13世紀 |
古瀬戸 常滑 美濃須衛 |
平成19年4月26日指定 |
15 |
県 |
考古 |
深山田遺跡青銅製鋺 |
14口のうち7口
|
北杜市 |
鎌倉〜室町時代 13〜14世紀 |
青銅 |
平成18年4月27日指定 |
16 |
県 |
彫刻 |
蔵王権現立像 |
1躯 |
山梨県立博物館 |
平安時代 12世紀 |
木造 |
平成17年12月26日指定
平成16年度収蔵 |
17 |
|
歴史 |
版木 |
4枚 |
山梨県立博物館 |
不明 |
木造 |
平成19年度寄贈 |
18 |
県 |
工芸 |
鰐口 |
1口 |
蓮華寺 |
室町時代 享禄元年(1528) |
鋳銅製 |
昭和58年7月21日指定
平成18年度寄託 |
|
重美 |
絵画 |
蘭石図 雪窓普明筆 |
1幅 |
山梨県立博物館 |
元時代 14世紀 |
絹本墨画 |
平成16年度保存修理 |
|
重美 |
絵画 |
柿本人麻呂図 如水宗淵筆 |
1幅 |
山梨県立博物館 |
室町時代 15〜16世紀 |
紙本墨画淡彩 |
平成16年度保存修理 |
21
|
国 |
絵画 |
陶弘景聴松図 天与清啓賛 |
1幅 |
山梨県立博物館 |
室町時代 15世紀 |
紙本墨画淡彩 |
昭和24年2月18日指定 |
22 |
|
建造物 |
棟札 |
1枚 |
本遠寺 |
江戸時代 17世紀 |
木製 墨書 |
本堂は
昭和61年12月2日重文指定。平成14〜20年度保存修理
|
23 |
|
建造物 |
葵紋 |
3点のうち1点 |
本遠寺 |
|
木製 |
24 |
県 |
彫刻 |
釈迦如来立像 覚慶作 |
1躯 |
本遠寺 |
鎌倉時代 文永3年(1266) |
木造 漆箔 玉眼 |
昭和55年9月18日指定 |
25
|
|
書跡 |
曼荼羅本尊 日蓮筆 |
1幅 |
本遠寺 |
鎌倉時代 13世紀 |
紙本墨書 |
平成18年度寄託 |
26
|
|
書跡 |
曼荼羅本尊 日蓮筆 |
1幅 |
本遠寺 |
鎌倉時代 13世紀 |
紙本墨書 |
平成18年度寄託 |
◆武将たちの遺風
菩提寺に伝わるゆかりの品や旧家に残された古文書に、
戦国期の武将たちの為政や文化を見る。
|
指定 |
種別 |
名称 |
員数 |
所有・
管理者 |
制作年代 |
材質・技法 |
指定日等 |
27 |
県 |
絵画 |
穴山信友夫人像 天桂玄長賛 |
1幅 |
南松院 |
室町時代 永禄9年(1566) |
絹本著色 |
昭和40年8月19日指定
平成17年度寄託 |
28 |
県 |
絵画 |
桃隠和尚像 春国光新賛 |
1幅 |
南松院 |
室町時代 16世紀 |
絹本著色 |
29 |
県 |
絵画 |
渡唐天神像 策彦周良賛 |
1幅 |
南松院 |
室町時代 16世紀 |
紙本著色 |
30 |
県 |
書跡 |
法華経 附黒漆塗桐経箱 |
8巻 |
南松院 |
室町時代 15世紀 |
版本 折本仕立 |
昭和48年7月12日指定
平成17年度寄託 |
31 |
県 |
書籍 |
穴山信君書状
(南松院文書37通のうち) |
1点
|
南松院 |
室町時代 永禄12年(1569) |
竪紙 墨書 |
昭和52年5月23日指定
平成17年度寄託 |
32 |
県 |
絵画 |
小山田信有像 |
1幅 |
長生寺 |
室町時代 16世紀 |
絹本著色 |
平成15年5月1日指定 |
33 |
県 |
絵画 |
釈迦三尊十六善神像 |
1幅 |
長生寺 |
鎌倉〜南北朝時代 14世紀 |
絹本著色 |
34 |
県 |
絵画 |
龍虎梅竹図屏風 |
六曲一双 |
長生寺 |
江戸時代 17世紀 |
紙本金地著色 |
35
|
県 |
歴史 |
武田家朱印状
(田辺家古文書一括90点のうち) |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 永禄3年(1560) |
折紙 墨書 |
平成17年5月2日指定
平成13年度収蔵 |
36 |
県 |
歴史 |
武田家朱印状
(田辺家古文書一括90点のうち) |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 天正9年(1581)
|
折紙 墨書 |
37 |
県
|
歴史 |
徳川家康朱印状
(田辺家古文書一括90点のうち) |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 文禄2年(1593)
|
竪紙 墨書 |
38 |
|
歴史 |
武田晴信書状 |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 16世紀 |
紙本墨書 |
平成20年度収蔵 |
39 |
|
歴史 |
武田信玄陣立書 |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 16世紀 |
紙本墨書 |
平成20年度収蔵 |
40 |
|
歴史 |
武田勝頼書状 |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 天正2年(1574) |
切紙 墨書 |
平成20年度収蔵 |
41 |
|
歴史 |
武田家朱印状 |
1点 |
山梨県立博物館 |
室町時代 元亀4年(1573) |
竪紙 墨書 |
平成20年度収蔵 |
◆華麗なる柳沢文化
柳沢吉保・吉里父子が甲府藩主となり、元禄文化の
華やぎを含んだ江戸風大名文化がもたらされた。
|
指定 |
種別 |
名称 |
員数 |
所有・
管理者 |
制作年代 |
材質・技法 |
指定日等 |
42 |
|
歴史
|
甲斐国領知朱印状写 |
1点 |
恵林寺 |
江戸時代 宝永2年(1705)
|
竪紙 墨書 |
|
43 |
県 |
歴史 |
永慶寺殿真光院殿道具覚帳
(柳沢吉保・定子関係資料一括111点のうち) |
1冊 |
恵林寺 |
江戸時代 享保9年(1724) |
冊子 墨書 |
平成19年4月26日指定 |
44 |
県 |
歴史 |
真光院殿初七日追悼和歌
(柳沢吉保・定子関係資料一括111点のうち) |
1巻 |
恵林寺 |
江戸時代 宝徳3年(1713) |
巻子 墨書 |
45 |
|
絵画 |
六義園図 藤原芳尋筆 |
1巻 |
山梨県立博物館 |
江戸時代 宝暦9年(1759) |
紙本著色 |
平成15年度収蔵 |
46 |
県 |
歴史 |
四ツ花菱紋蒔絵膳具より 本膳、椀五種
(柳沢吉保・定子関係資料一括111点のうち) |
一具のうち |
恵林寺 |
江戸時代 18世紀 |
木製 漆塗 |
平成19年4月26日指定 |
47 |
県 |
歴史 |
梅樹蔦紋蒔絵膳具より 三方 飯器 菓子器
(柳沢吉保・定子関係資料一括111点のうち) |
一具のうち |
恵林寺 |
江戸時代 18世紀 |
木製 漆塗 |
48 |
県 |
歴史 |
菊蒔絵香道具
道具箱 重香合 炸空入 銀葉入 香盆
(柳沢吉保・定子関係資料一括111点のうち) |
一具のうち |
恵林寺 |
江戸時代 17〜18世紀 |
木製 漆塗 |
49 |
県 |
歴史 |
菊唐草蒔絵化粧道具より 湯桶・盥
(柳沢吉保・定子関係資料一括111点のうち) |
一具のうち |
恵林寺 |
江戸時代 18世紀 |
木製 漆塗 |
◆旅と街道
交易の道、文化の道、巡礼の道。街道を通じて
人々が交わり、文物が往来した。
|
指定 |
種別 |
名称 |
員数 |
所有・
管理者 |
制作年代 |
材質・技法 |
指定日等 |
50 |
県 |
歴史 |
厨子・石櫃
(右左口区有文書及び関連資料一括2526点のうち) |
各1点 |
甲府市宿区 |
江戸時代 |
厨子 木造
石櫃 石造 |
平成14年7月4日指定
平成17年度寄託 |
51 |
県 |
民俗 |
人形芝居かしら・衣装
(右左口の人形芝居のかしらほか用具一式181点のうち) |
2組 |
甲府市宿区 |
江戸〜明治時代 |
|
平成16年11月29日指定
平成17年度寄託 |
52 |
県 |
歴史 |
右左口村絵図
(右左口区有文書及び関連資料一括2526点のうち) |
1点
|
甲府市宿区 |
江戸時代 天保13年(1842) |
鋪 墨 著色 |
平成14年7月4日指定
平成17年度寄託 |
53 |
県 |
歴史 |
徳川家康朱印状
(右左口区有文書及び関連資料一括2526点のうち) |
1点 |
甲府市宿区 |
室町時代 天正10年(1582) |
折紙 墨書 |
54 |
県 |
歴史 |
羽柴秀勝黒印状
(右左口区有文書及び関連資料一括2526点のうち) |
1点 |
甲府市宿区 |
室町時代 天正18年(1590) |
折紙 墨書 |
55 |
県 |
歴史 |
甲州道中図屏風 |
六曲一双 |
山梨県立博物館 |
江戸時代 |
紙本著色 貼交屏風 |
平成17年5月2日指定 平成15年度収蔵 平成19年度保存修理 |
56 |
|
彫刻 |
不動明王立像 木喰作 |
1躯 |
山梨県立博物館 |
江戸時代 天明9年(1789) |
木造 |
平成20年度収蔵 |
57 |
|
彫刻 |
千手観音菩薩坐像 木喰作 |
1躯 |
個人 |
江戸時代 寛政13年(1801) |
木造 |
平成20年度寄託 |
※期間中、展示替えは実施しません。
|