■主な展示資料 |
※一部展示資料は会期中に展示替えを行います。
前期展示:3月15日(土曜)から4月7日(月曜) 後期展示:4月9日(水曜)から5月6日(火曜)
※展示資料一覧はこちら(1.77MB)。 |
プロローグ |
武田勝頼像
恵林寺蔵(信玄公宝物館保管) |
 |
|
1.諏方の子から武田家家督へ |
 |
塩尻市指定文化財
梵鐘
小野神社蔵 |
 |
静岡県指定文化財
紅糸威最上胴丸
富士山本宮浅間大社蔵 |
|
2.信玄の遺言 |
「古文書集」所収文書のうち
武田勝頼起請文
京都大学総合博物館蔵
後期展示 |
 |
三好存康書状(武田左衛門大夫あて)
山梨県立博物館蔵
| |
|
3.長篠合戦 |

|
犬山市指定文化財
長篠合戦図屏風
犬山城白帝文庫蔵
前期展示 |
 |
千曲市指定文化財
長篠合戦戦装束経帷子
千曲市教育委員会蔵 |
|
4.新たな体制へ |
武田勝頼、同夫人、信勝像
高野山持明院蔵
後期展示 |
 |
長野県宝 武田家条目
真田宝物館蔵
前期展示 |
 |
|
5.新府築城 |
 |
韮崎城図
名古屋市蓬左文庫蔵 |
 |
甲州新府之城図
恵林寺蔵(信玄公宝物館保管) |
|
6.滅亡への道 |
天目山勝頼討死ノ図
山梨県立博物館蔵
後期展示 |
|
国宝
上杉家文書 武田勝頼書状
米沢市上杉博物館蔵
前期展示
|  |
|
エピローグ |
 |
武田勝頼二十四将図
山梨県立博物館蔵 |
|
ページトップへ |
|
■関連イベント |
|
|
記念講演会 |
第1回 3月23日(日曜)「温泉から出て裁判をした勝頼」笹本正治氏(長野県立歴史館特別館長)
※終了しました
第2回 4月19日(土曜)「勝頼と長篠合戦」平山優氏(健康科学大学特任教授)
第3回 4月29日(火曜)「新府城『半造作』を考える」閏間俊明氏(韮崎市教育委員会)
時間:13:30から15:00 会場:生涯学習室
※事前申込不要、聴講無料 |
かいじあむ講座 |
4月13日(日曜)「概説 勝頼の生涯」海老沼真治(当館学芸員)
時間:13:30から15:00 会場:生涯学習室
※事前申込不要、聴講無料 |
学芸員によるギャラリートーク |
3月29日(土曜)、4月4日(金曜)、4月20日(日曜)、5月6日(火曜)
時間:15:00から1時間程度
※事前申込不要、特別展観覧券が必要です |
新府城ウォーキング |
第1回 4月12日(土曜)「―勝頼の集大成―新府城を歩く」※申し込みは締め切りました
時間:10:00から12:00
集合場所 国史跡新府城跡前広場(チラシの地図をご覧ください)
※ 専用駐車場がありません。公共交通機関でお越しください。
受 付 9:30から9:50
出 発 10:00
終 了 12:00(予定)
参 加 費 無料
募集人数 20名
第2回 5月3日(土曜)「新府の城下を探る」※申し込みは締め切りました
時間:10:00から12:00
集合場所 穴山駅前(チラシの地図をご覧ください)
駐 車 場 穴山さくら公園広場駐車場
受 付 9:30から9:50
出 発 10:00
終 了 12:00(予定)
参 加 費 無料
募集人数 20名
● 講師:閏間俊明氏(韮崎市教育委員会)
● おひとりさまにつき1コースの参加でお願いします。
● 山城を歩くためコースは軽登山になります。
服 装 山歩きに適した服装・靴
持ち物 水分や汗拭き用のタオルなど。必要に応じてストックなどの補助具
● お問い合わせ:055-261-2631(山梨県立博物館)
● お申込み 3月15日(土)9:00より申込み受付開始(火曜日休館、受付時間9:00から17:00)
電話055-261-2631(山梨県立博物館)
|
ページトップへ |
|
■展示図録 |
 |
山梨県立博物館 開館20周年記念特別展
「武田勝頼 日本に隠れなき弓取」展示図録
143頁 2,200円(税込)
くわしくはこちら
|
ページトップへ |
|
|