年代 |
出来事 |
明治17年
(1884) |
南巨摩郡睦合村(現在の南部町)の近藤家の長男として生まれる(本名は浩) |
明治20年
(1887) |
父病気療養のため母の実家がある静岡県庵原郡岩淵村(静岡県富士市)に移住 |
明治21年
(1888) |
父死去、以後祖父の喜則の支援を受けて養育される |
明治29年
(1896) |
富士川小学校を卒業 |
明治35年
(1902) |
韮山中学校(現在の静岡県立韮山高等学校)を卒業し上京 |
明治37年
(1904) |
洋画家和田英作に入門 |
明治38年
(1905) |
東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)西洋画科に入学 |
明治40年
(1907) |
白馬会第11回展に9点の作品を出品
水墨画を手掛けるようになる |
明治43年
(1910) |
東京美術学校西洋学科卒業、同級生には藤田嗣治、岡本一平ら
文部省美術展(文展)に「京橋」が入選 |
明治44年
(1911) |
翌年にかけ藤田嗣治と展覧会や制作活動をともにする |
大正2年
(1913) |
静岡県、ついで京都市に転居、京都女子美術学校の洋画教員に就任 |
大正3年
(1914) |
京都女子美術学校の生徒白井清子と結婚
南巨摩郡万沢村、富河村、睦合村(いずれも南部町)に寄寓する |
大正4年
(1915) |
読売新聞社に漫画や挿絵を描く漫画記者として入社(東京に転居か)
時事新聞社に移り、菊池寛や芥川龍之介らと交友
岡本一平らと東京漫画会を結成 |
大正8年
(1919) |
再興第6回日本美術院展覧会(院展)に「朝の日」「夕の日」「霧」が初入選 |
大正9年
(1920) |
再興第7回院展に「山」が入選、日本美術院院友に推挙される |
大正10年
(1921) |
東海道、ついで東北地方を旅行
再興第8回院展に「十二橋」「八郎潟」など入選、日本美術院同人に推挙 |
大正11年
(1922) |
半年間パリに滞在、藤田嗣治と旧交をあたため、その後ドイツ・スペイン・イタリア・イギリスを訪問し帰国
中国・朝鮮を訪問 |
大正12年
(1923) |
関東大震災で自宅全焼し、静岡、ついで京都へ転居 |
大正14年
(1925) |
九里四郎・津田青楓・岸田劉生らと三条会を結成、大阪三越で展覧会開催 |
昭和2年
(1927) |
志賀直哉から「君は画の虫だね」と言われ「画蟲斎」と号するようになる |
昭和5年
(1930) |
俳誌『ホトトギス』の表紙を担当 |
昭和6年
(1931) |
フランスにわたり、パリで個展開催、評論家アンドレ・マルローと親交を持つ |
昭和10年
(1935) |
山本有三の小説「真実一路」(『主婦之友』連載)の挿絵を描く
日本橋三越・日本橋高島屋で個展開催 |
昭和11年
(1936) |
日本美術院を脱退
望月春江らと北海道旅行
東京府北多摩郡久留米村(現在の東京都東久留米市)に転居し、自宅を「土筆居」と名付ける |
昭和12年
(1937) |
山梨美術協会創立会員となる
東京市四谷区南寺町(現在の東京都新宿区)に転居
中国・朝鮮へ旅行 |
昭和13年
(1938) |
自宅が火災に遭い、小石川区同心町(現在の東京都文京区)に寓居、のち移転 |
昭和15年
(1940) |
東京市豊島区巣鴨(現在の東京都豊島区)に転居 |
昭和20年
(1945)
|
静岡県金谷町、山梨県勝沼町、山梨県山中湖村などに疎開
東京大空襲で自宅焼失
東京都大森区馬込西(現在の東京都大田区)に転居 |
昭和22年
(1947) |
東京三越で個展開催
東京都豊島区巣鴨に転居 |
昭和24年
(1949) |
墨心会を石井鶴三・中川一政・小杉放庵と結成 |
昭和27年
(1952) |
義弟白井晟一設計のアトリエが東京都豊島区巣鴨に完成 |
昭和28年
(1953) |
日本橋三越「水墨画三十周年回顧展」開催 |
昭和34年
(1959) |
日展会員となる |
昭和35年
(1960) |
この年より夏は御殿場で過ごす |
昭和36年
(1961) |
第4回新日展に「朝露を踏んで」を出品 |
昭和37年
(1962) |
逝去 |
|
|