山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

2 甲斐の誕生
 
「自然と人との共生―明治40年の大水害―」展示室写真 山梨の基礎となった甲斐国がいつから歴史に登場するのか、そして古代においてなぜ国中・郡内を統合した国の領域が定められたのかを利用者のみなさんとともに考えます。
 また、古代の国づくりの根幹になった仏教文化を象徴する国分寺や、条里制による土地制度の紹介を通じて、古代甲斐国の成り立ちや自然の開発について考えます。
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
甲斐国分尼寺 出土墨書土器 (金山・松原遺跡) 奈良時代 笛吹市教育委員会
   
国分寺周辺の集落で出土した土器。「法寺」など、国分寺を示す墨書がある。
甲斐国分寺軒丸瓦 奈良時代 笛吹市教育委員会
   
奈良時代に創建された甲斐国分寺に使われていた瓦。
甲斐国司解(複製) 天平宝字5年(761) 原資料:正倉院宝物
  
甲斐国の役人(国司)から中央政府の役所に上申した文書。
甲斐国印(復元) 奈良時代
8世紀
山梨県立博物館
  
甲斐国の公印。甲斐国司解に押されている印影をもとに復元したもの。
平城京出土木簡 馬司食糧伝票木簡(1)(複製) 奈良時代 (原資料 奈良文化財研究所)
  
平城京の長屋王邸において馬の世話係として働いていた甲斐の人などへの給料の支払いに関する木簡。
平城京出土木簡 馬司食糧伝票木簡(2)(複製) 奈良時代 (原資料 奈良文化財研究所)
  
平城京の長屋王邸において馬の世話係として働いていた甲斐の人などへの給料の支払いに関する木簡。
平城京出土木簡 習書・戯画木簡(複製) 奈良時代 (原資料 奈良文化財研究所)
  
「甲斐」の習書や、相撲・伎楽面などの戯画が描かれた木簡。
平城京出土木簡 山梨郡養物銭荷札木簡(複製) 奈良時代 (原資料 奈良文化財研究所)
  
甲斐から都に働きにきた人のために、地元から1年分600文の養物支給に関する木簡。
平城京出土木簡 山梨郡貢進物付札木簡(複製) 天平宝字6年
(762)
(原資料 奈良文化財研究所)
原資料
甲斐国山梨郡から税としてクルミを進上した際の荷札として付けられた木簡。
佐久市聖原出土「甲斐国山梨郡大野郷・・・」刻書土器(複製)   (原資料 佐久市教育委員会)
  
甲斐の地名「甲斐国山梨郡大野郷」などとヘラ書きされた土器。甲斐で生産され、佐久地方にもたらされた。
大坪出土「甲斐国山梨郡表門」刻書土器 平安時代 甲府市教育委員会
甲斐の地名「甲斐国山梨郡表門」とヘラ書きされた土器。「表門(うわと)」は、現在の甲府市和戸付近。
泥塔(富士川町権現堂遺跡) 中世 富士川町教育委員会
集落遺跡から出土した仏像。山梨で最古の仏像とされる。
寺本廃寺出土瓦 白鳳時代 笛吹市教育委員会
山梨最古の寺院「寺本廃寺」(笛吹市春日居町)で使用した瓦。現在の甲府市川田町付近の窯で作られた。
天狗沢瓦窯跡出土瓦 白鳳時代 甲斐市教育委員会
甲斐市天狗沢で発見された、古代の窯跡で生産された瓦。寺本廃寺のものとは文様が異なる。
天狗沢瓦窯跡出土須恵器 白鳳時代 甲斐市教育委員会
甲斐市天狗沢で発見された、古代の窯跡で生産された須恵器。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針