シンボル展「甲斐国分寺」 : 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-
山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
 
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
 

インデックス>展示案内>シンボル展「甲斐国分寺」

展示案内


シンボル展「甲斐国分寺」のご案内      
国分寺は、聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられました。その後、鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至ります。とくに近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿やその後の地域との関わりについて、新たな知見が得られています。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介します。
 
概要   展示ストーリー主な展示資料   関連イベント  展示リーフレット


■期間
 令和6年12月21日(土曜)から令和7年2月24日(月曜)まで 
 休館日:毎週火曜日(2月11日(火曜)は開館、翌日12日(水)が休館)
     年末年始(12月24日(火曜)から1月1日(水曜)まで)


■時間
 午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

■観覧料
常設展観覧料でご覧いただけます。

  通常料金 団体割引料金
(20名以上)
宿泊者割引
一般 520円 420円
大学生 220円 170円

●高校生以下の方、65歳以上の方、障害者の方(およびその介護をされる方)は無料です。
●宿泊者割引は、県内のホテルや旅館等に当日か前日に宿泊される方を対象とした割引料金です。
●無料、 割引料金の対象となる方はそれぞれ証明できるものをご提示ください。
●購入日から1年間何度でも観覧できる年間パスポートもございます。

■主催:山梨県立博物館
■協力:笛吹市教育委員会

ページトップへページトップアイコン

■展示ストーリーと主な展示資料
展示資料一覧は後日公開します。
プロローグ 古代甲斐における仏教の萌芽
国分寺の建立以前から甲斐国に仏教が伝来し、建立に至る下地があったことを、寺本廃寺などから発掘された仏教に関わる遺物の展示を通して紹介します。
第一章 甲斐国分寺の創建
甲斐国分寺は聖武天皇の命を受けて8世紀ごろに創建されました。本章では、近年の発掘調査を踏まえ、瓦の製作方法や工程、形態変遷、また瓦窯など制作場などの注目し、甲斐国分寺の創建の過程と姿および国分尼寺との関係、鎮護国家の寺院としての国分寺の役割を紹介します。

鬼瓦

8世紀
笛吹市教育委員会蔵

鬼瓦

軒丸瓦

8世紀
護国山国分寺蔵

軒丸瓦

「金寺」墨書土器(部分)

8〜9世紀
笛吹市教育委員会蔵

「金寺」墨書土器(部分)

「法寺」墨書土器(部分)

9世紀
笛吹市教育委員会蔵

「法寺」墨書土器(部分)
第二章 甲斐国分寺の再興と薬師信仰
国分寺は建長7年(1255)の兵火により焼失し、その後、戦国期に武田信玄により再興されました。再興時に金堂跡に建てられた薬師堂からは、江戸時代には薬師信仰を通じた国分寺と庶民との関係をうかがうことができます。本章では国分寺と地域との関係の深まりについて紹介します。

武田勝頼判物

天正4年(1576)
護国山国分寺蔵

武田勝頼判物

薬師経石

文政10年(1827)
護国山国分寺蔵
写真提供:笛吹市教育委員会

薬師経石

薬師経石當

文政10年(1827)
護国山国分寺蔵


薬師経石當
第三章 史跡甲斐国分寺址への道のり
国分寺は大正11年(1922)に宮内省から御由緒寺として門跡待遇をうけました。また寺域は内務省から史跡に指定され、現在まで保存され続けています。本章では国史跡へ至る経緯と史跡を支えた地域との関係について紹介します。

写真「国分寺七重塔礎石」
(出典 水上文淵『史蹟名勝記念物一』)


大正12年(1923)頃
山梨県立博物館蔵

 

写真「国分寺七重塔礎石」

木札「史蹟国分寺保存會」

大正時代以降
護国山国分寺蔵

 

木札「史蹟国分寺保存會」
エピローグ 国史跡としてのいま
国分寺は天皇家との関係が深い御由緒寺とされましたが、戦時中の金属供出により梵鐘が失われます。エピローグは梵鐘の再建や史跡の発掘調査、史跡整備、地域活動など、戦後から現在に行われた事業について紹介します。

史蹟甲斐国分寺址標柱

史蹟甲斐国分寺址標柱
 
ページトップへページトップアイコン

■関連イベント
 ※イベントの受付は開催時刻30分前に開始。(ギャラリートーク・寺子屋ひろばを除く)
 ※イベントは変更・中止になる場合があります。


講演会「甲斐国分寺建立と人々

・日時 令和7年1月26日(日曜)13時30分から15時00分まで
・講師 末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
・会場 生涯学習室

 事前申込不要、聴講無料

かいじあむ講座

「国分寺が山梨の宝になった日」
・日時 令和7年1月19日(日曜)13時30分から15時00分まで
・会場 生涯学習室
・講師 石神孝子(当館企画交流課長)

 事前申込不要、聴講無料

「中世以降の甲斐国分寺」
・日時 令和7年2月16日(日曜)13時30分から15時00分まで
・会場 生涯学習室
・講師 茶園紘己(当館学芸員)

 事前申込不要、聴講無料

ギャラリートーク

・日時 令和6年12月21日(土曜)、令和7年1月25日(土曜)、2月9日(日曜)
    いずれも15時00分から(30分程度)
・会場 企画展示室

 事前申込不要、常設展観覧券が必要です。

古文書講座「国分寺」

・日時  令和7年2月22日(土曜)13時30分から15時00分まで
・会場  生涯学習室
・申込先 山梨県立博物館
(TEL:055-261-3631)
 要事前申込、聴講無料

寺子屋ひろば

・令和6年12月22日(日曜)「折り紙で国分寺七重塔を作ろう」

・令和7年2月9日(日曜)「甲斐国分寺の鬼瓦プラバンストラップを作ろう」

令和7年2月16日(日曜)「蓮華もようの軒丸瓦の首かざりを作ろう」

・時間 いずれも11時00分から30分程度
・会場 かいじあむ寺子屋もしくは体験学習室

 事前申込不要、常設展観覧券が必要です。

甲斐国分寺めぐり

・日時  令和7年1月18日(土曜)、2月15日(土曜)
     いずれも13時30分から15時30分まで
・場所  史跡甲斐国分寺跡(笛吹市一宮町国分425-1)
・定員  20名程度(先着順)
・問合先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)

 参加無料、事前申込不要、現地集合、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)

国分寺シンポジウム

・日時   令和7年2月1日(土曜)13時00分から16時30分まで
・会場   山梨県立博物館生涯学習室
・定員   60名
・申込期間 令和7年1月14日(火曜)から1月24日(金曜)まで
・申込先  笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
 聴講無料、要事前申込、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)


ページトップへページトップアイコン

■展示図録
本展覧会のリーフレットを会場で無料配布を予定しています。(数に限りがございますので、ご希望の方はお早めにお求めください)。

※現在準備中


ページトップへページトップアイコン


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針