|
|
【地図】 |
|
◆ 実測甲府市街全図
(分野別番号 歴-2005-008-001346)
(旧番号
H092.97//6)
大正時代 当館蔵
大正時代ごろの甲府市の市街地の地図です。縮尺は三千分の一です。 |
|
◆ 山梨県新図 NEW!
(分野別番号 歴-2005-003-005689)
(旧番号 甲092.9//10)
明治9年(1876) 明治時代 当館蔵
明治初期の大区小区制(山梨県では大小に区分されなかった)時代の地図で、県域を34に区分し、色分けしています。 |
|
|
|
【国絵図】 |
|
◆ 甲斐国絵図
(分野別番号 歴-2005-000-000062)
江戸時代 当館蔵
江戸時代の甲斐国における各町村の名前と石高や、金山、寺社、街道、関所、山の位置、及び行政単位の境界等を記した絵図。町村名と石高は四郡(山梨、八代、巨摩、都留)毎に色分けされています。 |
|
◆ 甲斐国絵図
(分野別番号 歴-2005-003-005690)
(旧番号 甲092.9//11)
文化9年(1812) 江戸時代 当館蔵
甲斐国を各町村筋別に色画したものです。 |
|
◆ 甲斐国絵図
(分野別番号 歴-2005-003-005697)
(旧番号 甲092.9//18)
江戸時代 当館蔵
甲斐国を四郡他領と各筋に分けて色画した絵図です。 |
|
◆ 新板色摺 甲斐国絵図
(分野別番号 歴-2005-003-005677)
(旧番号 甲092.9//2-2)
文政8年(1825) 江戸時代 当館蔵
甲斐国を四郡色別に各村駅を明記したものです。 |
|
◆ 懐宝 甲斐国絵図 NEW!
(分野別番号 歴-2005-003-005682)
(旧番号 甲092.9//6-1)
天保13年(1842) 江戸時代 当館蔵
甲斐国を四郡色別に各村駅を明記したものです。 |
|
◆ 甲斐国絵図
(分野別番号 歴-2005-003-005680)
(旧番号 甲092.9//4)
宝暦6年(1756) 江戸時代 当館蔵
甲斐四郡の各村々の絵図です。 |
|
◆ 甲斐四郡国絵図并村々高附
(分野別番号 歴-2005-003-005695)
(旧番号 甲092.9//16)
寛政11年(1799) 江戸時代 当館蔵
甲斐四郡の村々を其々の形に分けて区別し、その村の石高を記入した絵図です。 |
|
◆ 甲斐国志附図
(分野別番号 歴-2005-003-005699)
(旧番号 甲092.9//20-1)
明治16年(1883) 明治時代 当館蔵
甲斐国志の附図です。 |
|
|
|
【甲府絵図・甲府城絵図】 |
|
◆ 懐宝甲府絵図 NEW!
(分野別番号 歴-2005-003-023650)
(旧番号 甲092.97//24-2)
嘉永3年(1850)7月 江戸時代 当館蔵 (☆画像がさらに高精細になりました。) |
|
◆ 甲府絵図
(分野別番号 歴-2005-003-005899)
(旧番号 甲092.97//34)
弘化2年(1845) 江戸時代 当館蔵 |
|
◆ 甲府城絵図
(分野別番号 歴-2005-003-005870)
(旧番号 甲092.97//1)
元文4年(1739) 江戸時代 当館蔵 |
|
◆ 甲府城平面之図
(分野別番号 歴-2005-003-005872)
(旧番号 甲092.97//3)
年代不詳 当館蔵 |
|
|
|
【屏風】 |
|
◆ 甲州道中図屏風 (右隻)
江戸時代 当館蔵 山梨県指定文化財
江戸から甲州街道を経て、身延山に詣で、東海道を江戸方面に向う路程における名所・旧跡等を描いたもので、本来は絵巻物であったものを屏風に仕立て直されています。 |
|
◆ 甲州道中図屏風 (左隻)
江戸時代 当館蔵 山梨県指定文化財 |
|
◆ 源平合戦図屏風 (右隻 一ノ谷合戦)
江戸時代(17世紀) 当館蔵
「甲斐を駆ける武士たち」に展示中 |
|
◆ 源平合戦図屏風 (左隻 屋島合戦)
江戸時代(17世紀) 当館蔵 |
|
◆ 曽我物語図屏風 (右隻 富士巻狩)
江戸時代(17世紀) 当館蔵 |
|
◆ 曽我物語図屏風 (左隻 夜討)
江戸時代(17世紀) 当館蔵 |
|
|
|