番号 |
指定 |
名 称 |
時 代 |
所蔵先 |
展示期間 |
プロローグ |
1 |
|
リンスホーテン『東方案内記』所収「東アジア図」 |
1596年 |
国立歴史民俗博物館 |
10/6-11/5 |
2 |
|
オルテリウス/テイセラ「日本島図」 |
1595年 |
上智大学キリシタン文庫 |
11/7-12/3 |
3 |
|
ジンナーロ「日本図」(『東洋のザビエル』所収) |
1641年 |
上智大学キリシタン文庫 |
10/6-11/5 |
4 |
|
カルディム「日本図」(『日本殉教精華』ほか所収) |
1646年 |
放送大学附属図書館 |
11/7-12/3 |
5 |
|
万国総図 |
江戸時代 |
国立歴史民俗博物館 |
10/6-10/22 |
6 |
|
万国総図(複製) |
原本は正保2年(1645) |
国立歴史民俗博物館
(原資料 長府博物館) |
10/24-11/12 |
7 |
|
万国総界図 |
宝永5年(1708) |
国立歴史民俗博物館 |
11/14-12/3 |
第1章 戦国〜江戸時代の金と銀 |
|
戦国時代の黄金需要 |
8 |
|
武田信玄像 |
江戸時代 |
山梨県立博物館 |
11/7-12/3 |
9 |
|
武田信玄像(複製) |
原本は戦国時代 |
山梨県立博物館(原資料 持明院) |
10/6-11/5 |
10 |
□ |
上杉謙信并二臣像 |
戦国〜江戸 |
常安寺(新潟県立歴史博物館寄託) |
10/6-11/5 |
11 |
|
上杉謙信像(複製) |
原本は江戸時代 |
新潟県立歴史博物館(原資料 上杉神社) |
11/7-12/3 |
13 |
|
開山国師真前奉物子母銭帳 |
天文13年(1544) |
国文学研究資料館 |
10/6-11/2 |
14 |
|
武田晴信書状 |
戦国時代 |
信玄公宝物館 |
|
15 |
|
武田信玄書状 |
戦国時代 |
個人 |
|
16 |
□ |
市川家光書状 |
永禄8年(1565) |
冨士御室浅間神社 |
11/3-12/3 |
17 |
□ |
市川家光禄物書立 |
永禄8年(1565) |
冨士御室浅間神社 |
11/3-12/3 |
18 |
◎ |
足利義秋御内書 |
永禄9年(1566) |
米沢市上杉博物館 |
10/31-11/19 |
19 |
◎ |
無量光院快慶書状 |
天正3年(1575) |
米沢市上杉博物館 |
11/20-12/3 |
20 |
□ |
武田家朱印状 |
戦国時代 |
冨士御室浅間神社 |
10/6-11/2 |
21 |
○ |
武田勝頼書状 |
天正6年(1578) |
新潟県立歴史博物館 |
11/7-12/3 |
22 |
◎ |
長坂光堅・跡部勝忠連署書状 |
天正8年(1580) |
米沢市上杉博物館 |
10/6-10/29 |
23 |
|
甲陽軍鑑 |
寛永初期頃(1620〜30) |
山梨県立博物館 |
|
24 |
□ |
徳川家奉行人連署状 |
天正12年(1584) |
個人 |
10/6-11/5 |
25 |
□ |
徳川家奉行人連署状 |
天正14年(1586) |
個人 |
11/7-12/3 |
26 |
○ |
上杉景勝書状 |
天正14年(1586) |
新潟県立歴史博物館 |
10/6-11/5 |
|
貨幣としての金銀 |
27 |
|
甲州金大判(笛吹市春日居町下岩下出土) |
戦国時代 |
東京国立博物館 |
|
28 |
|
蛭藻金(北杜市高根町大柴屋敷出土) |
戦国時代 |
東京国立博物館 |
|
29 |
|
蛭藻金・碁石金(福寺遺跡出土) |
戦国時代 |
山梨県立博物館 |
|
30 |
|
露金・蛭藻金・切金(騎西城武家屋敷跡出土) |
戦国時代 |
加須市教育委員会 |
|
31 |
|
蛭藻金(一乗谷朝倉氏遺跡出土) |
戦国時代 |
個人 |
|
32 |
|
上代判金 |
戦国〜桃山 |
東京大学大学院経済学研究科 |
10/6-11/5 |
33 |
|
天正菱大判 |
天正17年(1589) |
東京国立博物館 |
34 |
|
天正長大判 |
文禄4年(1595)〜慶長5年(1600) |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
36 |
|
天正大仏大判 |
慶長13〜17年(1608〜12) |
東京大学大学院経済学研究科 |
37 |
|
太閤分銅金 |
桃山時代 |
三菱東京UFJ銀行
(江戸東京博物館寄託) |
|
38 |
|
天正越座金 |
− |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
39 |
|
金銀図録 |
文化7年(1810) |
山梨県立博物館 |
|
40 |
|
金吉露壱両判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
41 |
|
駒露金 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
42 |
|
甲字壱分朱中糸目判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
43 |
|
松木壱分判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
44 |
|
野中壱分判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
45 |
|
志村壱分判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
46 |
|
山下壱分判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
47 |
|
松木露壱両判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
48 |
|
松木壱分判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
49 |
|
松木弐朱判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
50 |
|
松木壱朱判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
51 |
|
松木朱中判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
52 |
|
松木角形朱中判 |
戦国〜江戸 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
53 |
|
松木角形糸目判 |
戦国〜江戸 |
東京大学大学院経済学研究科 |
54 |
|
松木壱両小判 |
江戸時代 |
造幣博物館 |
|
55 |
△ |
甲重壱分判 |
江戸時代 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
56 |
△ |
甲重弐朱判 |
江戸時代 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
57 |
△ |
甲重壱朱判 |
江戸時代 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
58 |
△ |
甲重角形朱中判 |
江戸時代 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
59 |
|
石州丁銀 |
戦国時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
61 |
|
萩銀 |
戦国時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
62 |
|
石州丁銀(切銀) |
戦国時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
63 |
|
石州小銀 |
戦国時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
64 |
|
石州銀(切銀) |
戦国時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
65 |
|
山口天又一丁銀 |
戦国時代 |
山口市歴史民俗資料館 |
66 |
|
萩判銀 |
戦国時代 |
山口市歴史民俗資料館 |
67 |
|
御公用銀 |
戦国時代 |
山口市歴史民俗資料館 |
68 |
|
文禄石州丁銀 |
文禄2年(1593) |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
69 |
|
慶長大判 |
江戸時代前期 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
71 |
|
慶長小判 |
江戸時代前期 |
個人 |
|
72 |
|
越後長岡寛字銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
73 |
|
越後高田大徳字銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
74 |
|
越後柏崎永字銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
75 |
|
越後しかみ宝字銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
76 |
|
越後しかみ銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
77 |
|
越後長字銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
78 |
|
正徳佐渡小判 |
江戸時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
79 |
|
正徳佐渡小判 |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
80 |
|
元文佐渡小判 |
江戸時代 |
個人 |
|
81 |
|
正徳佐渡一分金 |
江戸時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
82 |
|
正徳佐渡一分金 |
江戸時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
83 |
|
佐渡徳通印銀(切銀) |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
84 |
|
佐渡印銀(切銀) |
江戸時代 |
東京大学大学院経済学研究科 |
85 |
|
佐渡一分銀 |
江戸時代 |
佐渡市 |
|
|
装飾としての金銀 |
86 |
● |
後藤祐乗像 |
永正9年(1512)頃か |
個人(東京大学史料編纂所寄託) |
10/6-10/25 |
87 |
|
後藤徳乗像 |
江戸時代 |
個人(東京大学史料編纂所寄託) |
10/26-11/14 |
88 |
|
後藤徳乗像 |
江戸時代 |
個人(東京大学史料編纂所寄託) |
11/15-12/3 |
89 |
|
後藤家系図 |
元禄7年(1694) |
個人(東京大学史料編纂所寄託) |
10/6-10/25 |
90 |
|
後藤家系図 |
江戸時代末期 |
個人(東京大学史料編纂所寄託) |
10/26-11/14 |
91 |
|
後藤家家譜 |
元禄2年(1689) |
個人(東京大学史料編纂所寄託) |
11/15-12/3 |
92 |
|
獅子図三所物 (折紙 金五百貫・光孝) |
三所物:室町時代、
折紙:宝暦13年(1763) |
福井県立美術館 岡島コレクション |
93 |
|
這龍図三所物 (折紙 金二百五十貫・光孝) |
【時代】目貫:桃山時代、
小柄・笄:江戸時代、
折紙:安永4年(1775) |
11/7-12/3 |
【所蔵】福井県立美術館 岡島コレクション |
94 |
|
五三桐紋衛府太刀 |
江戸時代 |
福井県立美術館 岡島コレクション |
95 |
一部○ |
刀装具(一乗谷朝倉氏遺跡出土品) |
戦国時代 |
福井県教育委員会 |
|
96 |
一部○ |
飾金具(一乗谷朝倉氏遺跡出土品) |
戦国時代 |
福井県教育委員会 |
|
97 |
◎ |
直江兼続題詩扇面 |
江戸時代初頭 |
【所蔵】米沢市上杉博物館 |
【展示期間】(二)(五)10/6-11/5
(四)(六)11/7-12/3 |
98 |
□ |
榊原政岑所用銀印 |
江戸時代中期 |
榊原家所蔵・財団法人旧高田藩和親会管理「榊原家史料」 |
99 |
□ |
菊蒔絵香道具 |
江戸時代 |
恵林寺(信玄公宝物館) |
|
100 |
|
丸に扇紋金箔押軒丸瓦(内神田二丁目出土) |
江戸時代前期 |
千代田区立日比谷図書文化館 |
101 |
|
金箔軒丸瓦(江戸城大道通出土) |
江戸時代前期 |
千代田区立日比谷図書文化館 |
102 |
□ |
金箔付飾瓦(甲府城跡出土) |
桃山時代 |
山梨県立考古博物館 |
|
103 |
|
会津若松城跡・坂十郎邸跡出土金箔瓦(会津若松城出土) |
桃山時代 |
会津若松市教育委員会 |
|
104 |
|
金箔軒丸瓦(同志社大学寒梅館地点出土) |
桃山時代 |
同志社大学歴史資料館 |
|
第2章 戦国〜江戸時代の甲斐金山 |
|
武田氏と甲斐金山 |
105 |
|
武田勝頼像 |
文政13年(1830) |
法泉寺 |
10/6-11/5 |
106 |
|
武田勝頼像 |
明治4年(1871) |
恵林寺(信玄公宝物館保管) |
11/7-12/3 |
107 |
|
甲斐国之図 |
江戸時代前期 |
山梨県立博物館 |
|
108 |
□ |
王代記 |
室町〜戦国 |
個人 |
|
109 |
□ |
黒川金山遺跡出土品 |
戦国〜江戸 |
甲州市教育委員会 |
|
110 |
□ |
中山金山遺跡出土品 |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
|
甲斐金山と金山衆 |
111 |
△ |
随身半跏像 |
永禄2年(1559) |
鶏冠神社 |
|
112 |
|
御正体 |
戦国時代か |
鶏冠神社 |
|
113 |
|
御正体 |
天正5年(1577) |
鶏冠神社 |
|
114 |
|
武田家朱印状 |
元亀2年(1571) |
個人 |
|
115 |
|
武田家朱印状 |
天正5年(1577) |
個人 |
|
116 |
|
徳川家朱印状 |
天正11年(1583) |
個人 |
|
117 |
□ |
徳川家朱印状 |
文禄2年(1593) |
山梨県立博物館 |
|
118 |
|
黒川金掘等採掘願 |
慶安元年(1648) |
個人 |
|
119 |
|
御訴訟(運上間歩につき訴状) |
慶安3年(1650) |
個人(甲斐黄金村・湯之奥金山博物館寄託) |
|
120 |
|
書付を以申上候御事 |
貞享3年(1686) |
個人(甲斐黄金村・湯之奥金山博物館寄託) |
|
121 |
|
萩原10ヵ村と丹波山村山境論裁許絵図 |
江戸時代 |
個人 |
|
ページトップへ |
第3章 佐渡金銀山の隆盛 |
|
佐渡金銀山の黎明 |
122 |
|
上杉景勝像 |
江戸時代後期 |
米沢市上杉博物館 |
10/6-11/5 |
123 |
|
直江兼続像 |
− |
米沢市上杉博物館 |
11/7-12/3 |
124 |
|
浅野長政像(模本) |
原本は江戸期か 模本は明治37年(1904) |
東京大学史料編纂所 |
10/6-11/2 |
125 |
|
浅野長政像(模本) |
原本は江戸時代か 模本は明治 |
東京大学史料編纂所 |
11/3-11/30 |
126 |
|
直江兼続書状 |
文禄4年(1595) |
矢島町自治会 |
|
127 |
|
西三川砂金方稼方図 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
128 |
|
ゆり板 |
江戸時代 |
佐渡博物館 |
|
129 |
|
鶴子惣振矩絵図 |
元禄14年(1701) |
真柄静夫 |
|
130 |
|
鶴子銀山遺跡出土品 |
|
佐渡市教育委員会 |
|
131 |
|
『大日本租税志』所収「蔵納目録」 |
明治18年(1885) |
税務大学校 税務情報センター(租税史料室) |
|
132 |
□ |
堀直寄書状 |
元和5年(1619) |
新潟大学 |
|
|
天領佐渡と鉱山町相川の成立 |
133 |
|
徳川家康像 |
正保3年(1646) |
国立歴史民俗博物館 |
10/6-11/5 |
134 |
|
徳川十六将図 |
江戸時代 |
山梨県立博物館 |
11/7-12/3 |
135 |
|
徳川家康判物 |
慶長5年(1600) |
豊田神社(新発田市立図書館寄託) |
136 |
|
佐州全図 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
137 |
|
佐州相川之図 |
元禄8年(1695) |
真柄静夫 |
|
138 |
|
上相川出土品 |
江戸時代前期 |
佐渡市教育委員会 |
|
139 |
|
御役所向并寄勝場絵図 |
江戸時代 |
長岡市立中央図書館 |
|
140 |
○ |
佐渡奉行所跡出土品 |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
141 |
|
諸役人先祖書 |
江戸時代 |
佐渡市立中央図書館 |
|
142 |
□ |
味方但馬守家重絵像 |
江戸時代 |
味方重樹(両津郷土博物館寄託) |
143 |
□ |
味方家系図 |
明治時代 |
味方重樹(両津郷土博物館寄託) |
144 |
△ |
堀秀治書状 |
慶長10年(1605) |
個人(出雲崎町管理) |
|
|
甲斐・石見・佐渡のネットワーク |
145 |
|
大久保長安像 |
江戸時代 |
大安寺 |
|
146 |
△ |
大久保長安寄進能面(白式尉・黒式尉・増女) |
江戸時代 |
城上神社 |
|
147 |
△ |
大久保長安寄進能面箱 |
江戸時代 |
城上神社 |
|
148 |
△ |
大久保長安寄進頭巾(冬用) |
江戸時代 |
城上神社 |
|
149 |
|
大久保長安判物 |
慶長11年(1606) |
個人 |
|
151 |
△ |
大久保石見守書状 |
慶長14年(1609)か |
個人(石見銀山資料館寄託) |
152 |
□ |
川上家文書 |
慶長13年(1608) |
個人(相川郷土博物館寄託) |
153 |
|
佐州地役人分限由緒書 上・下 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
154 |
|
江戸幕府奉行人連署状 |
寛永9年(1632) |
個人 |
|
155 |
|
伊丹康勝黒印状 |
慶安5年(1652) |
個人 |
|
156 |
|
辻家由緒書 |
江戸時代 |
個人 |
|
157 |
□ |
堀直寄書状 |
元和7年(1621) |
新潟大学附属図書館 |
10/6-11/5 |
158 |
□ |
堀直寄書状 |
元和7年(1621) |
新潟大学附属図書館 |
11/7-12/3 |
第4章 鉱山技術と貨幣製造技術 |
|
甲斐の鉱山技術 |
159 |
|
奥州盛岡金山鋪内稼方并金製法図 |
江戸時代 |
東京大学工学・情報理工学図書館工4号館図書室A |
160 |
|
金鉱石(黒川金山遺跡出土) |
戦国時代 |
甲州市教育委員会 |
|
161 |
|
金鉱石(中山金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
162 |
|
搗石・搗臼(中山金山採取) |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
163 |
|
搗臼(鳴海金山採取) |
村上市教育委員会 |
|
164 |
□ |
凹石(黒川金山遺跡出土) |
戦国時代 |
甲州市教育委員会 |
|
165 |
□ |
磨石・磨臼(黒川金山遺跡出土) |
戦国時代 |
甲州市教育委員会 |
|
166 |
□ |
磨石・磨臼(中山金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
167 |
|
磨石・磨臼(梓久保金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
川上村教育委員会 |
|
168 |
□ |
黒川型回転臼(黒川金山遺跡出土) |
戦国時代 |
甲州市教育委員会 |
|
169 |
□ |
黒川型回転臼(鳴海金山採取) |
村上市教育委員会 |
|
170 |
|
湯之奥型回転臼(中山金山採取) |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
171 |
|
湯之奥型回転臼(内山金山採取) |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
172 |
△ |
湯之奥型回転臼(鳴海金山採取) |
村上市教育委員会 |
|
173 |
|
リンズ型回転臼(梓久保金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
川上村教育委員会 |
|
174 |
△ |
リンズ型回転臼(鳴海金山採取) |
村上市教育委員会 |
|
175 |
□ |
フネ(木槽) |
江戸時代 |
個人 |
|
176 |
□ |
セリイタ |
江戸時代 |
個人 |
|
177 |
|
ユリカス(中山金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
178 |
|
ユリカス(梓久保金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
川上村教育委員会 |
|
179 |
□ |
熔融物付着土器(黒川金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
甲州市教育委員会 |
|
180 |
□ |
熔融物付着土器・陶器(中山金山遺跡出土) |
戦国時代 |
甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 |
181 |
|
熔融物付着土器・陶器(梓久保金山遺跡出土) |
戦国〜江戸 |
川上村教育委員会 |
|
182 |
|
熔融物付着土器(勝沼氏館跡出土) |
戦国時代 |
甲州市教育委員会 |
|
183 |
|
熔融物付着土器(騎西城武家屋敷跡出土) |
戦国時代 |
加須市教育委員会 |
|
184 |
|
熔融物付着土器(大内氏関連町並遺跡出土) |
戦国時代 |
山口市教育委員会 |
|
185 |
|
金生産関連資料(甲府城下町遺跡出土) |
江戸時代 |
山梨県埋蔵文化財センター |
|
186 |
|
金工品生産関連資料(一乗谷朝倉氏遺跡出土) |
戦国時代 |
福井県教育委員会 |
|
187 |
|
金工品生産関連資料(同志社大学寒梅館・図書館地点出土) |
戦国〜江戸 |
同志社大学歴史資料館 |
|
|
佐渡の鉱山技術 |
188 |
|
金銀鉱石 |
江戸時代 |
株式会社ゴールデン佐渡 |
|
189 |
|
金銀鉱石 |
江戸時代 |
佐渡博物館 |
|
190 |
|
立合引銀山岡絵図 |
江戸時代 |
長岡市立中央図書館 |
|
191 |
□ |
雲子新見立之絵図 |
江戸時代 |
味方重樹(両津郷土博物館寄託) |
192 |
|
金銀山大概書 |
江戸時代 |
相川郷土博物館 |
|
193 |
|
佐州金銀山諸道具其外名附留帳 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
194 |
|
佐渡金銀山絵巻 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
195 |
|
てへん |
江戸時代 |
佐渡博物館 |
|
196 |
△ |
上田箸 |
− |
相川郷土博物館 |
|
197 |
△ |
鏨 |
− |
相川郷土博物館 |
|
198 |
△ |
鎚 |
− |
相川郷土博物館 |
|
199 |
△ |
釣 |
− |
相川郷土博物館 |
|
200 |
△ |
灯明皿 |
− |
相川郷土博物館 |
|
201 |
|
丸木はしご |
江戸時代 |
相川郷土博物館 |
|
202 |
|
佐渡金山堀方之図 |
延宝3年(1675) |
真柄静夫 |
|
203 |
□ |
スポン樋見取図 |
江戸時代 |
味方重樹(両津郷土博物館寄託) |
204 |
|
佐渡金銀山絵巻 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
205 |
|
水上輪 |
昭和時代 |
ゴールデン佐渡 |
|
206 |
|
水上輪 |
昭和時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
207 |
|
かな桶と釣瓶の滑車 |
− |
相川郷土博物館 |
|
208 |
|
佐州相川惣銀山山敷岡高下振矩絵図 |
元禄8年(1696) |
東京大学工学・情報理工学図書館工4号館図書室A |
209 |
|
方位羅盤 |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
210 |
|
方位羅盤 |
江戸時代 |
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 岩石工学研究室 |
211 |
|
四方矩 |
江戸時代 |
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 岩石工学研究室 |
212 |
|
校正振矩術 |
江戸時代後期 |
相川郷土博物館 |
|
213 |
|
叩石 |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
214 |
|
石磨(上磨・下磨) |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
215 |
|
佐渡国口留番所并金銀吹方絵図 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
216 |
○ |
鉛板(佐渡奉行所跡出土品) |
江戸時代前期 |
佐渡市教育委員会 |
|
217 |
○ |
荷札木簡(佐渡奉行所跡出土品) |
江戸時代前期 |
佐渡市教育委員会 |
|
218 |
|
鞴 |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
219 |
|
羽口 |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
220 |
|
佐渡国金銀山図 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
221 |
○ |
盤状土製品(佐渡奉行所跡出土品) |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
222 |
○ |
棒状土製品(佐渡奉行所跡出土品) |
江戸時代 |
佐渡市教育委員会 |
|
|
小判の製造技術 |
223 |
|
佐渡国金銀山敷岡稼方図 |
江戸時代 |
新潟県立歴史博物館 |
|
225 |
|
大判極印 |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
226 |
|
佐渡小判極印 |
江戸時代 |
日本銀行金融研究所貨幣博物館 |
227 |
|
小判製造工程復元資料 |
現代 |
国立歴史民俗博物館 |
|
エピローグ |
228 |
|
金のインゴット・銀のインゴット |
平成 |
佐渡市 |
|
|
番号 |
指定 |
名 称 |
時 代 |
所蔵先 |
展示期間 |