山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

12 道がつなぐ出会い

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
 甲斐国の街道と脇往還を紹介し、さまざまな道や峠を越えて往来していた多様な人々の旅の様子や、モノの交流の様子を知り、鉄道以前の陸路の果たした役割を考えます。

展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
新巻常滑大甕 室町時代 個人
昭和8年(1933)、笛吹市一宮町新巻で発見された室町時代の常滑大甕。大甕の中には、国内産の陶器とともに、14-15世紀に製作された中国製の陶磁器が納められていた。
遠く海を渡ってきたこれらの陶磁器は、当時の有力者が国内にとどまらず、はるか大陸の製品を求め、流通していたことを示している。
海を渡った陶磁器 (青磁・染付・灰釉皿) 室町時代 個人
駒橋出土埋蔵銭 室町時代 個人   中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 室町時代 甲府市教育委員会   武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。
渥美短頸壺 平安時代
(12世紀)
個人
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。
東原古瀬戸瓶 鎌倉時代 山梨県立博物館
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。
東原常滑大甕 鎌倉時代 山梨県立博物館
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。本資料のような大型の製品は、陸路よりも水運で輸送されたと考えられる。
アイスクリーム器(大木家資料) 昭和時代初期 山梨県立博物館   家庭でアイスクリームを作るための機械である。蓋の裏側には製造方法も記されている。
ガラス食器(大木家資料) 昭和時代 山梨県立博物館   6点が揃いになったガラス製食器。
牛乳領収書(大木家資料) 明治14年・15年
(1881・1882)
山梨県立博物館   大木家では12月には2合5勺を購入し、代金は8銭8厘、1月には1升3合5勺を購入し、54銭を支払った。牛乳の供給元である農産社は甲府市にあり、大木家は株主の一人だった。
ワイングラス(大木家資料) 江戸時代末期以降 山梨県立博物館   木箱が付属し、蓋に「ギヤマン猪口同キリココップ」と記されている。
「甘味葡萄酒」木樽(大木家資料) 大正時代〜昭和時代初期か 山梨県立博物館   「SURERIOR QUALITY KOTETSU VERMOUTH SADOYA&CO」と記されていることから、現在も甲府市北口にあるワイナリー「サドヤ」製のワイン樽。
大皿 年代不詳 山梨県立博物館   大きく割れた跡があるが念入りに補修されており、大切に使われていたことがうかがえる。
歳云録(若尾資料) 大正6年
(1917)
※原資料は江戸時代
山梨県立博物館   江戸時代の見聞録として、甲州における安政東海・南海地震の被災状況を記しているほか、それ以前の元禄・宝永・天明の地震についても、被害に関する伝承が記録されている。資料標題には「抄」と付けられており、若尾家による県志編纂事業でおこなわれた資料調査で作成された部分的な写しと思われる。 
甲府大地震之記(甲州文庫) 安政元年
(1854)
山梨県立博物館   嘉永7年(1854)11月4日・5日(27日に安政に改元)に立て続けに発生した安政東海・南海地震の際の、甲府をはじめとした甲州各地の被災状況の記録。続く余震や多数の倒壊家屋、お湯や水、泥水の湧出、「ゆり込み」と呼ばれる地盤沈下など、さまざまな被害が記録されており、今後南海トラフ巨大地震が発災した場合の本県の災害の方向性を見ることができる。
地震潰家取調帳(甲州文庫) 嘉永7年
(1854)
山梨県立博物館   安政東海・南海地震による人的被害や建物の損害についての記録。特に甲府盆地南部の家屋の倒壊が激しい状況や、液状化とみられる被害について記録している。
甲府大地震町々御救米割合帳(頼生文庫) 嘉永7年
(1854)
山梨県立博物館   安政東海・南海地震の被災者への救援物資である米・味噌・塩の甲府城下町の各町ごとの支給状況を書き記したもの。
嘉永7年地震諸入用控(三井家文書) 嘉永7年
(1854)
山梨県立博物館   安政東海・南海地震の際の被災地への救援物資とその費用を書き上げたもの。
地震諸事記(市川家資料) 嘉永7年
(1854)
山梨県立博物館   安政東海・南海地震の際に寄せられた物資や人足など、大地震への対応状況を記したもの。
甲府安政大地震の救済内訳書(頼生文庫) 安政元年
(1854)
山梨県立博物館   安政東海・南海地震の被災者のうち、居宅が全半壊した者に救援物資として米・味噌・塩を支給した際の内訳書。
安政見聞録 上・中・下(長谷川家文書) 安政3年
(1856)
山梨県立博物館   安政3年(1856)10月2日に発生した安政江戸地震の被災状況や被災者にまつわるエピソードを絵入りで紹介したもの。
江戸安政大地震附類焼場所地図(長谷川家文書) 安政 山梨県立博物館   安政3年(1856)10月2日に発生した安政江戸地震の被災地域や火災で焼失したエリアを示した地図。
恵比寿大黒天像 木食白道作 江戸時代
(18-19世紀)
個人
  満面の笑みを浮かべた、恵比寿、大黒天を一つの像としてあらわしたもの。背面には「南無阿弥陀仏」の六文字が記されている。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針