資料名 |
時代 |
所有 |
指定 |
資料解説 |
新巻常滑大甕 |
室町時代 |
個人 |
県 |
昭和8年(1933)、笛吹市一宮町新巻で発見された室町時代の常滑大甕。大甕の中には、国内産の陶器とともに、14-15世紀に製作された中国製の陶磁器が納められていた。
遠く海を渡ってきたこれらの陶磁器は、当時の有力者が国内にとどまらず、はるか大陸の製品を求め、流通していたことを示している。 |
海を渡った陶磁器 (青磁・染付・灰釉皿) |
室町時代 |
個人 |
県 |
駒橋出土埋蔵銭 |
室町時代 |
個人 |
|
中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。 |
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 |
室町時代 |
甲府市教育委員会 |
|
武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。 |
渥美焼 壺(金地蔵遺跡 |
平安時代
12世紀 |
笛吹市教育委員会 |
|
渥美半島(愛知県)で生産された大型の壺。山梨では平安時代末期頃の「渥美焼」と呼ばれる陶器がいくつか発見されている。 |
東原古瀬戸瓶 |
鎌倉時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。 |
東原常滑大甕 |
鎌倉時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。本資料のような大型の製品は、陸路よりも水運で輸送されたと考えられる。 |
三月節供雛人形(大木家資料) |
昭和 |
山梨県立博物館 |
|
明治時代から昭和時代初期にかけての雛人形。道具類の中では、内裏雛の後に配置した雛屏風が見事である。煙草盆・煙管など、当時の喫煙文化や女児の節供の過ごし方などがうかがえ興味深い。 |
抱き人形(大木家資料) |
明治時代か |
山梨県立博物館 |
|
着物には大木家の家紋や裾模様が染められていることから、この人形のために特別に誂えられたものであることがわかる。人形遊びは、それを通じて家事や裁縫を覚えていったりするなど、教育的な側面も担っていた。 |
等々力村明細帳(甲州文庫) |
江戸時代 |
山梨県立博物館 |
|
等々力村(甲州市)の名主が、領主に村の石高や家数、物産、寺社、河川などの情報を書き上げて提出した帳簿。そのなかで「年貢米納之内 大小切之事」で大小切税法の説明をしており、冒頭ではいつ、どういった経緯で決められたのか不明の旨が記されている。 |
年貢皆済目録(甲州文庫) |
天保9年
(1838) |
山梨県立博物館 |
|
市川代官所から青木村(韮崎市)の村役人に対して、年貢が全て納められたときに出された請取書。大切金納と小切金納、米納が記されている。小切金納には4石1斗4升につき金1両を納めること、大切金納は江戸で出される公定相場の米35石で金43両で計算したことが記されている。 |
甲州枡(甲州文庫) |
年代不明 |
山梨県立博物館 |
|
古くから甲州(山梨県)でのみ使用されてきた特殊な枡。一般的な京枡と比較して、甲州枡1升は京枡3升に相当する。甲州枡の一升枡は鉄判(かなばん)と呼ばれ、その4分の1の容積の端子(はたご)、さらに2分の1の半(なから)、またさらに2分の1の小半(こなから)があり、用途に応じて使用された。また、枡の内側と外側とに、職人による焼き印が押されているのも特徴である。 |
甲州枡焼印(甲州文庫) |
年代不明 |
山梨県立博物館 |
|
甲州枡に捺された焼印のリスト |
甲州金(福寺遺跡出土) |
室町時代(16世紀) |
山梨県立博物館 |
|
昭和46年(1971)に勝沼町(甲州市)の葡萄畑から出土した。蛭藻金・碁石金の重さはそれぞれ4匁(14.92g)前後に収まっており、1両を基準に作られたものと考えられる。品質と重さで交換価値を決める秤量貨幣から数えて使う計数貨幣への、過渡期のものとして注目されている。 江戸時代には、形や大きさ、質が整えられ、定額のお金として使用された。 |
徳川家康朱印状(田辺家資料) |
文禄2年
(1593) |
山梨県立博物館 |
|
徳川家康から田辺土佐へ出された古文書。徳川領国における山金と河金の採掘を認め、定められた課役を務めるように命じている。 |
恵比寿大黒天像 木食白道作 |
江戸時代
(18-19世紀) |
個人
|
|
満面の笑みを浮かべた、恵比寿、大黒天を一つの像としてあらわしたもの。背面には「南無阿弥陀仏」の六文字が記されている。白道は恵比寿大黒天を数多く制作しているが、 |