■令和元年10月~12月のイベント |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(12月21日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(12月21日) |
 |
館長トーク「甲斐武田氏の美術 3」(12月15日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙芝居 「もちもちの木」」(12月15日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「雪だるまを作ろう!」(12月8日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙皿ヨーヨーを作ろう」(12月1日) |
 |
かいじあむ古文書講座「食文化に関する古文書を読む」(11月30日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(11月30日) |
 |
企画展「法然上人絵伝」ギャラリートーク(11月24日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「法然上人をさがせ!3回目」(11月24日) |
 |
企画展「法然上人絵伝」講演会「法然のあゆみと親鸞」(11月23日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(11月23日) |
 |
かいじあむの秋まつり(11月20日) |
 |
企画展「法然上人絵伝」講演会
「文化財修理の世界 法然上人絵伝の修理によせて」
(11月17日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「からくりおもちゃ「板返し」を作ろう」(11月17日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(11月16日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(11月16日) |
 |
企画展「法然上人絵伝」講演会「万福寺旧蔵本 法然上人絵伝の魅力」(11月10日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「法然上人のプラバンを作ろう!」(11月10日) |
 |
古文書相談日(11月10日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(11月9日) |
 |
かいじあむ子ども工房「ころ柿を作ろう」(11月9日) |
 |
企画展「法然上人絵伝」ギャラリートーク(11月3日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「オリジナル紙芝居「武田信玄」」(10月27日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(11月2日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「法然上人をさがせ!2回目」(10月27日) |
 |
かいじあむ古文書講座「仏教に関する古文書を読む」(10月26日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(10月26日) |
 |
館長トーク「甲斐武田氏の美術 3」(10月20日) ※中止になりました。 |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「法然上人をさがせ!1回目」(10月20日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(10月19日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(10月19日) |
 |
企画展「法然上人絵伝」ギャラリートーク(10月13日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「はり絵で秋を感じよう!」(10月13日) |
 |
かいじあむ子ども工房「ミニチュアの蛇籠を作ろう」(10月12日) ※中止になりました。 |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「コスモスのとびだすカードを作ろう」(10月6日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(10月5日) |
■令和元年7月~9月のイベント |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「折り紙で動物を折ろう」(9月28日) |
 |
かいじあむ古文書講座「山に関する古文書を読む」(9月28日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(9月28日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙芝居「おはぎぺたぺた」」(9月22日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(9月21日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(9月21日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「動物の足形帖を作ろう」(9月15日) |
 |
かいじあむ子ども工房「草木染をしよう」(9月14日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「折り紙で菊を折ろう」(9月8日) |
 |
古文書相談日(9月8日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(9月7日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙飛行機をとばして山梨を知ろう」(9月1日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「折り紙でねこ耳カチューシャを作ろう!!」(8月25日) |
 |
ねこ展展示解説トーク「上級編」(8月24日) |
 |
かいじあむ古文書講座「災害に関する古文書を読む」(8月24日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(8月24日) |
 |
ねこ展展示解説トーク「初級編」(8月18日) |
 |
館長トーク「甲斐武田氏の美術 2」(8月18日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙芝居「絵からとびだしたネコ」」(8月18日) |
 |
ねこ展ワークショップ「羊毛フェルトでネコのワッペンをつくる」(8月17日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(8月17日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(8月17日) |
 |
かいじあむの夏まつり(8月14日・15日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙とんぼを作ろう」(8月11日) |
 |
かいじあむ子ども工房「ウッドバーニングを体験しよう」(8月10日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(8月10日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「つまみ細工で髪飾りを作ろう」(8月4日) |
 |
NNS Presents ナショジオオープンキャンパス
「ココリコ田中の動物これ知ってた?」(8月3日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(8月3日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「ねこのモチーフのモビールを作ろう」(7月28日) |
 |
かいじあむ古文書講座「動物に関する古文書を読む」(7月27日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(7月27日) |
 |
ねこ展展示解説トーク「上級編」(7月21日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「折りたたみうちわを作ろう」(7月21日) |
 |
ねこ展講演会「ネコ写真撮影のすごすぎる話」(7月20日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(7月20日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(7月20日) |
 |
夏休み自由研究プロジェクト2019(7月15日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「からくりおもちゃ「板返し」を作ろう」(7月14日) |
 |
古文書相談日(7月14日) |
 |
ねこ展展示解説トーク「初級編」(7月13日) |
 |
かいじあむ子ども工房「繭玉(まゆだま)クラフトでネコの指人形をつくろう」(7月13日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(7月13日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「笛吹市の七夕人形を作ろう」(7月7日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(7月6日) |
|
■平成31年4月~令和元年6月のイベント |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「夏を感じるちぎり絵ハガキを作ろう」(6月30日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(6月29日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「不動明王像のぬり絵をしてみよう」(6月23日) |
 |
かいじあむ古文書講座「富士山に関する古文書を読む」(6月22日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(6月22日) |
 |
館長トーク「甲斐武田氏の美術 1」(6月16日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙芝居「まぐろがまぐろになったわけ」」(6月16日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(6月15日) |
 |
シンボル展「大善寺不動明王像」ギャラリートーク(6月9日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「折り紙で果物を作ろう」(6月9日) |
 |
かいじあむ子ども工房「蛇籠(じゃかご)のペーパーウエイトをつくろう」(6月8日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(6月8日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「あやとりで遊ぼう」(6月2日) |
 |
シンボル展「大善寺不動明王像」ギャラリートーク(6月1日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(6月1日) |
 |
シンボル展「大善寺不動明王像」ギャラリートーク(5月26日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「けん玉名人に挑戦しよう」(5月26日) |
 |
かいじあむ古文書講座「古文書に親しむ(2) 武田氏編」(5月25日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(5月25日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「第1回常設展クイズ」(5月19日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(5月18日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(5月18日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(5月12日) |
 |
古文書相談日(5月12日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「切り紙のかぶとを作ろう」(5月12日) |
 |
かいじあむ講座「古写真にみる近代甲府」(5月11日) |
 |
かいじあむ子ども工房「時の鐘のペーパークラフトをつくろう」(5月11日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(5月11日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(5月4日) |
 |
かいじあむこどもまつり(5月4・5日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(5月2日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」スペシャルギャラリートーク(4月30日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(4月28日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙コップでけん玉を作ろう」(4月28日) |
 |
かいじあむ古文書講座「古文書に親しむ(1) 甲府編」(4月27日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(4月27日) |
 |
館長トーク「甲斐源氏と密教文化 2」(4月21日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「県都甲府の500年のめんこを作ろう」(4月21日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(4月20日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(4月20日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(4月20日) |
 |
かいじあむ講座「甲府城下町に生きた人々」(4月14日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「オリジナル紙芝居「武田信玄」」(4月14日) |
 |
かいじあむ子ども工房「貴石画をつくろう」(4月13日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(4月13日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「蓮の花を作ろう」(4月7日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(4月6日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(4月6日) |
|
■平成31年1月~3月のイベント |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「オリジナルの栞(しおり)を作ろう」(3月31日) |
 |
県立大学連携講座「SNSが発信するこうふ開府500年」(3月30日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「~開府500年記念~歴史建築物BOOKを作って知ろう!」(3月24日) |
 |
かいじあむ講座「武田家三代の街づくり」(3月24日) |
 |
かいじあむ古文書講座「甲府に関する古文書を読む」(3月23日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(3月23日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(3月21日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「オリジナル紙芝居『信玄の父 信虎』」(3月17日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」ギャラリートーク(3月17日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(3月16日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(3月16日) |
 |
企画展「県都甲府の500年」スペシャルギャラリートーク(3月16日) |
 |
古文書相談日(3月10日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「折り紙で春の花を作ろう」(3月10日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(3月9日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「おひなさまカードを作ろう」(3月3日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(3月2日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「どんぐりやじろべえを作ろう」(2月24日) |
 |
かいじあむ古文書講座「富士山に関する古文書を読む 2」(2月23日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(2月23日) |
 |
館長トーク「甲斐源氏と密教文化 1」(2月17日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「木喰のプラバンを作ろう」(2月17日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(2月16日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(2月16日) |
 |
ギャラリートーク(2月10日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「トントン相撲を作ろう」(2月10日) |
 |
かいじあむ子ども工房「五輪塔のハンコをつくろう」(2月9日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(2月9日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙芝居「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」」(2月3日) |
 |
ギャラリートーク(2月2日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(2月2日) |
 |
ギャラリートーク(1月27日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「ベーゴマを回そう!」(1月27日) |
 |
かいじあむ古文書講座「亥年に関する古文書を読む」(1月26日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(1月26日) |
 |
ギャラリートーク(1月20日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「微笑仏のパタパタカードを作ろう」(1月20日) |
 |
ボランティアによるお庭の見どころガイド(1月19日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(1月19日) |
 |
古文書相談日(1月13日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「おこんぶくろを作ろう」(1月13日) |
 |
シンボル展「『木喰上人作 木彫佛』(1月12日から2月25日) |
 |
かいじあむ子ども工房「小正月のまゆ玉団子をつくろう」(1月12日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(1月12日) |
 |
かいじあむ寺子屋ひろば「紙芝居「十二支のはじまり」(1月6日) |
 |
展示交流員による常設展スルーガイド(1月5日) |
 |
郷土研究優秀作品展示(1月2日から2月25日) |
 |
かいじあむのお正月(1月2・3日) |
|
|
|
平成30年のイベント情報一覧 |
平成29年のイベント情報一覧 |
平成28年のイベント情報一覧 |
平成27年のイベント情報一覧 |
平成26年のイベント情報一覧 |
平成25年のイベント情報一覧 |
平成24年のイベント情報一覧 |
平成23年のイベント情報一覧 |
平成22年のイベント情報一覧 |
平成21年のイベント情報一覧 |
平成20年のイベント情報一覧 |
平成19年のイベント情報一覧 |
平成18年のイベント情報一覧 |
平成17年のイベント情報一覧 |
|
|
|
|
|