■平成21年10〜12月のイベント
ボランティアによるお庭の見どころガイド(12月19日)
学芸員によるワンポイント展示解説(12月19日)
かいじあむ講座「山梨岡神社のキの神について」(講師:丸尾学芸員) (12月13日)
シンボル展ゆかりの地ツアー「山梨岡神社と春日居町をめぐる」(12月13日)
シンボル展ギャラリートーク(12月13日)
シンボル展ギャラリートーク(12月12日)
学芸員によるワンポイント展示解説(12月12日)
かいじあむ古文書講座「甲州文庫を読む 1
」(12月12日)
古文書相談日(12月12日)
縄文王国めぐりバスツアー(11月29日)
企画展ギャラリートーク(11月29日)
鉄道模型走行展示会(11月28日、29日)
収蔵品ゆかりの地ツアー「甲州街道最終地・下諏訪宿をウォーキング」(11月23日)
かいじあむこども工房「立体浮世絵を作ってみよう!」(11月22日)
民俗芸能Live「笹子追分人形芝居」(11月21日)
ボランティアによるお庭の見どころガイド(11月21日)
県民の日(観覧料無料)・かいじあむ秋祭り(11月20日)
県立博物館コンサート「合唱団コーラル21による県民の日コンサート」(11月20日)
館長トーク「甲斐国と東アジア交流 2」(11月15日)
かいじあむ古文書講座「道に関する古文書を読む 2」(11月14日)
やまなし再発見講座「『甲州道中図屏風』にみる江戸時代の甲斐国旅行」(会場:山梨県生涯学習推進センター)(11月12日)
企画展ギャラリートーク(11月8日)
やまなし再発見講座「戦国甲斐の甲斐道と旅」(会場:山梨県生涯学習推進センター)(11月5日)
記念講演会「中世の道と市・宿・町」(11月3日)
かいじあむ検定(3)「山梨の交通に関するクイズに挑戦」(11月1日)
やまなし再発見講座「古代〜中世の甲斐の一文献資料から探る」(会場:山梨県生涯学習推進センター)(10月29日)
民俗芸能LIVE「丹波山のささら獅子」(10月25日)
かいじあむこども工房「立体浮世絵を作ってみよう!」(10月25日)
やまなし再発見講座「穀物がきた道」(会場:山梨県生涯学習推進センター)(10月22日)
企画展ギャラリートーク(10月18日)
縄文王国めぐりバスツアー(10月18日)
「山梨県立博物館の通信簿ツアー」に基づいた改善ワークショップ(10月18日)
ボランティアによるお庭の見どころガイド(10月17日)
かいじあむ古文書講座「道に関する古文書を読む 1」(10月10日)
古文書相談日(10月10日)
企画展ゆかりの地ツアー「旧鎌倉街道を歩く」(10月4日)
ページトップへ
■平成21年7〜9月のイベント
学芸員によるワンポイント展示解説「幻の壺 」(9月26日)
博物館コンサート (9月23日)
昔の人に変身!―十二単など昔の衣装の試着会― (9月22日)
かいじあむ検定(2)(9月21日)
館長トーク「甲斐国と東アジア交流 1 」(9月20日)
学芸員によるワンポイント展示解説「開港150年横浜と甲州屋忠右衛門 」(9月19日)
ボランティアによる
お庭の見どころガイド(9月19日)
かいじあむの文化祭(9月19日〜23日)期間中はイベントを毎日実施
学芸員によるワンポイント展示解説「博物館の展示環境 6 」(9月12日)
かいじあむ古文書講座「古文書に見る山国甲斐の人々 2」(9月12日)
やまなし再発見講座「清白寺と中世の甲斐」(会場:県生涯学習推進センター、9月10日)
企画展ギャラリートーク (9月6日)
縄文王国 山梨(会場:北杜市埋蔵文化財センター 9月5日)
やまなし再発見講座「山梨の国宝絵画 『達磨図』と
『夏景山水図』(会場:県生涯学習推進センター、9月3日)
企画展ギャラリートーク (8月30日)
バックヤードツアー(8月30日)
古代史サマーセミナー公開シンポジウム「ヤマトタケル東征伝承を考える」(8月29日)
やまなし再発見講座「楯無鎧の謎を探る」(会場:県生涯学習推進センター、8月27日)
かいじあむこども工房「糸電話をつくってあそぼう」(8月23日)
スペシャルこども工房「鉄道模型をつくってみよう!」(8月23日)
講演会「青い目の人形と答礼人形〜日米人形交流と渋沢栄一〜」(8月22日)
こどもの城フェスタ(縄文王国やまなし 会場:アイメッセ山梨 8月22日〜23日)
やまなし再発見講座
「大善寺とその歴史」
(会場:県生涯学習推進センター、8月20日)
ボランティアによる
お庭の見どころガイド(8月15日)
かいじあむの夕涼み(8月15日・16日)
かいじあむ通信簿ツアー (8月9日)
バックヤードツアー(8月9日)
古文書相談日(8月8日)
かいじあむ古文書講座「古文書に見る山国甲斐の人々 1」(8月8日)
講演会「鉄道模型の歴史と楽しみ方」
(8月2日)
楽つみ木広場であそぼう(8月1日)
企画展ギャラリートーク (7月26日)
かいじあむこども工房「鳴くセミのおもちゃをつくって遊ぼう」 (7月26日)
おもちゃのお医者さんの出張診察 笛吹市連携講座 (7月26日)
おもちゃのお医者さんの出張診察 (7月25日)
県立博物館でミニバスに乗れます!チョロQで遊べます!〜かいじあむ検定〜(7月25日)
夏休み自由研究プロジェクト(会場:アイメッセ、7月20日)
企画展ギャラリートーク(7月19日)
かいじあむ講座「おもちゃと模型のワンダーランド展の見どころ解説」 (7月19日)
ボランティアによる
お庭の見どころガイド(7月18日)
館長トーク「最新の韓国木簡 2」(7月12日)
かいじあむ古文書講座「戦国の文書を読む 2」(7月11日)
企画展ギャラリートーク(7月11日)
学芸員によるワンポイント展示解説「木喰の微笑仏 」(7月4日)
ページトップへ
■平成21年4〜6月のイベント
かいじあむこども工房(6月27、28日)
学芸員によるワンポイント展示解説「甲斐の国は名馬の産地」(6月27日)
学芸員によるワンポイント展示解説「直江兼続と武田の縁」(6月20日)
ボランティアによる
お庭の見どころガイド(6月20日)
かいじあむ古代の畠で小麦を収穫しよう!(6月14日)
古文書相談日(6月13日)
かいじあむ古文書講座「戦国の文書を読む 1」(6月13日)
かいじあむ講座(講師:沓名学芸員)(6月7日)
湯之奥金山ツアー(6月6日)
砂金採り体験(5月30日)
黒川金山ツアー(5月24日)
(雨天のため中止となりました。)
実演!金で文字を書く(5月24日)
かいじあむこども工房(5月24日)
砂金採り体験(5月17日)
館長トーク「最新の韓国木簡 1」(5月17日)
金・銀・銅 学術サミット(5月16日)
ボランティアによる
お庭の見どころガイド(5月16日)
かいじあむ講座(講師:中山学芸課長)(5月10日)
かいじあむ古文書講座「目標5割!古文書を読んでみよう 2」(5月9日)
かいじあむこども工房(5月6日)
かいじあむこども祭り(5月3、4、5日)
かいじあむこども工房(5月2日)
かいじあむこども工房(4月26日)
学芸員によるワンポイント展示解説「甲州博徒見参!」(4月18日)
ボランティアによるお庭の見どころガイド(4月18日)
かいじあむ講座「信玄のお膳を再現する」(講師:植月学芸員)(4月12日)
古文書相談日(4月11日)
かいじあむ古文書講座「目標5割!古文書を読んでみよう 1」(4月11日)
学芸員によるワンポイント展示解説「武田信玄と金山」(4月11日)
学芸員によるワンポイント展示解説「三条夫人ゆかりの観音菩薩」(4月4日)
ページトップへ
■平成21年1〜3月のイベント
かいじあむ講座(講師:丸尾学芸員)(3月29日)
学芸員によるワンポイント展示解説「黄金の国―甲斐の国」(3月28日)
ボランティアによる
お庭の見どころガイド(3月22日)
かいじあむ古文書講座「古文書をみんなで考えて読む講座(2)」(3月21日)
学芸員によるワンポイント展示解説「顔からさがす!やまなし人物伝」(3月21日)
館長トーク「甲斐国と養蚕(仮題)」(3月15日)
学芸員によるワンポイント展示解説「甲斐のおかぶとと節供習俗」(3月14日)
かいじあむこども工房「
張り子のお面をつくろう(1)
」(3月14日)
博物館ボランティア養成講座(3月7日)
学芸員によるワンポイント展示解説「博物館の展示環境 5」(3月7日)
新指定文化財展「甲斐の国のたからもの」ギャラリートーク(3月1日)
学芸員によるワンポイント展示解説「豪華!信玄御膳を再現する」(2月28日)
博物館ボランティア養成講座(2月28日)
ボランティアによるお庭の見どころガイド(2月28日)
かいじあむ講座「お釈迦様の物語絵―仏伝図」(2月22日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「広重の甲府道祖神幕」(2月21日)
新指定文化財展「甲斐の国のたからもの」ギャラリートーク(2月21日)
かいじあむこども工房「木の実で笛をつくろう!」(2月21日)
仏教年中行事公開 涅槃会(2月15日)
博物館ボランティア養成講座(2月14日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「極道の世界への招待」(2月14日)
古文書相談日(2月14日)
博物館ボランティア養成講座(2月8日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「日蓮の曼荼羅本尊」(2月7日)
かいじあむ古文書講座「古文書をみんなで考えて読む講座(1)」(2月7日)
かいじあむ検定(4)(2月1日)
民俗芸能ライブ「下市之瀬の獅子舞」(2月1日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「もうすぐ節分!「投げる」の民俗」(1月31日)
ボランティアによるお庭の見どころガイド(1月24日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「衆星の光を射るが如し―愛染明王について― 」(1月24日)
館長トーク「甲斐国と渡来人(仮題)」(1月18日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「博物館の展示環境 4 」(1月17日)
かいじあむこども工房「お正月の遊びを楽しもう!」(1月17日)
かいじあむ講座「信玄堤と甲斐の人々」
・
収蔵品ゆかりの地ツアー(1月11日)
シンボル展「信玄堤」ギャラリートーク(1月11日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「信玄堤」(1月10日)
かいじあむ餅つき大会(1月4日)
学芸
員によるワンポイント展示解説「1月3日に生まれて―小林一三とお正月展示―」(1月3日)
シンボル展「信玄堤」ギャラリートーク(1月2〜3日)
かいじあむお正月イベント(1月2〜4日)
平成20年のイベント情報一覧
平成19年のイベント情報一覧
平成18年のイベント情報一覧
平成17年のイベント情報一覧
ページトップへ
ご意見・ご感想
このサイトについて
個人情報保護方針