開催日 |
解説タイトル |
解説コーナー |
担当者 |
4/5 |
「甲斐の国とは」
|
甲斐の誕生 |
海老沼学芸員
(古代・中世史) |
4/12 |
「武田信玄の遺言」
会場:甲斐を駆ける武士たち
担当:西川学芸員 (中世史)
写真:中世の道の地図を解説中
|
|
4/19 |
「絵巻物体験」 |
体験型展示 |
井澤学芸員
(美術工芸) |
4/26 |
「木食白道の微笑仏」
会場:道がつなぐ出会い
担当:近藤学芸員 (美術工芸)
写真:白道ゆかりの資料を解説中
|
|
5/3 |
「ジオラマの楽しみ方」
会場:里にくらす
城下町の賑わい 他
担当:高橋学芸員 (近世史)
写真:城下町のジオラマの見所を紹介
|
|
5/10 |
「道祖神、道切りと村境」 |
里にくらす |
丸尾学芸員
(民俗) |
5/17 |
「鰍沢に運ばれた海の幸」 |
川を彩る高瀬舟 |
植月学芸員
(古環境) |
5/24 |
「明治40年の大水害と北海道移住」
会場:共生する社会
担当:小畑学芸員 (近代・現代史)
写真:北海道の山梨小学校の様子を紹介
|
|
5/31 |
「博物館の展示環境」 |
メイン展示 |
沓名学芸員
(保存科学) |
6/7 |
「古代の地名」
会場:甲斐の誕生
担当:海老沼学芸員 (古代・中世史)
写真:「甲斐」の名称について解説中
|
|
6/14 |
「描かれた信玄」
会場:甲斐を駆ける武士たち
担当:西川学芸員 (中世史)
写真:鎧武者が矢を射る動作の解説
|
|
6/21 |
「武田家ゆかりの韋駄天像」
会場:信仰の足跡
担当:近藤学芸員 (美術工芸)
写真:武田家ゆかりの韋駄天像を解説中
|
|
6/28 |
「はじめての富士登山〜黒駒太子〜」
会場:道がつなぐ出会い
担当:井澤学芸員 (美術工芸)
写真:富士曼荼羅図について解説中
|
|
7/5 |
「植物の化石から古環境を探る」
会場:研究の現場
担当:中山学芸課長 (考古学)
写真:白衣姿の学芸課長による解説
|
|
7/12 |
「蝦夷富士の麓にひらかれた“山梨村”」
会場:共生する社会
担当:小畑学芸員 (近代・現代史)
写真:山梨県民の北海道移住を解説
|
|
7/19 |
「どこのウマの骨?」
会場:甲斐の黒駒
担当:植月学芸員 (古環境)
写真:百々遺跡の馬埋葬写真を解説
|
|
7/26 |
「信仰のタイムカプセル
―富士に納められた経典―」
会場:信仰の足跡
担当:近藤学芸員(美術工芸)
写真:経典を納めた経筒について解説中 |
|
8/2 |
「占いが告げる富士山麓の一年」
会場:戦国からのメッセージ
担当:西川学芸員 (中世史)
写真:富士吉田市の筒粥神事を解説中
|
|
8/9 |
「探けん!江戸時代」
会場:里にくらす、城下町の賑わい
担当:高橋学芸員 (近世史)
写真:城下町のジオラマの見所を紹介
|
|
8/16 |
「歌舞伎といったら団十郎」
会場:江戸文化の往来
担当:井澤学芸員 (美術工芸)
写真:江戸時代甲府で催された芝居を解説
|
|
8/23 |
「木簡のはなし」
会場:甲斐の誕生、甲斐の黒駒
担当:海老沼学芸員 (古代・中世史)
写真:木簡について解説中
|
|
8/30 |
「ドングリを食べた縄文人」
会場:自然の森の中で
担当:中山学芸課長
写真:縄文人の食生活について解説中
|
|
9/6 |
「いじめられる神仏たち」
会場:水に取り組む
担当:丸尾学芸員
(民俗)
写真:雨ごいの仏像について解説中 |
|
9/13 |
「水辺の貝と虫と人
―地方病とのたたかい―」
会場:共生する社会
担当:小畑学芸員 (近代・現代史)
写真:ミヤイリガイで作られたパネルを解説中 |
|
9/20 |
「まぼろしの壺(つぼ)」
会場:メイン展示、信仰の足跡
担当:中山学芸課長
(考古学)
写真:まぼろしの壺について解説中
|
|
9/27 |
「博物館の展示環境 2」
会場:メイン展示
担当:沓名学芸員
(保存科学)
写真:博物館の展示環境について解説中 |
|
10/4 |
「展示室で神さま探し」
会場:
里にくらす
担当: 丸尾学芸員(民俗)
|
|
10/11 |
「やくざ街道まっしぐら −黒駒の勝蔵−」
会場: 転換期に向き合う、里にくらす
担当: 高橋学芸員(近世史)
写真:十手を振りかざし黒駒の勝蔵について解説中
|
|
10/18 |
「藤原顕長って誰?」
会場:道がつなぐ出会い
担当:海老沼学芸員
(古代・中世史)
写真:顕長銘の壺について解説中
|
|
10/25 |
「縄文人はイノシシを飼っていたか」
会場:研究の現場
担当:植月学芸員
(古環境)
写真:スライドショーによる解説
|
|
11/1 |
天晴れ冨嶽三十六景
会場:江戸文化の往来
担当:井澤学芸員 (美術工芸)
写真:冨嶽三十六景を解説中 |
|
11/8 |
博物館の展示環境 3
会場:メイン展示
担当:沓名学芸員 (保存科学)
写真:博物館の展示環境について解説中 |
|
11/15 |
イヌを食べる?
会場:研究の現場
担当:植月学芸員 (古環境)
写真:スライドショーによる解説
|
|
11/22 |
冨嶽三十六景 ご当地案内つかまつり候
会場:江戸文化の往来
担当:西川学芸員
(中世史)
写真:冨嶽三十六景「凱風快晴」を解説中 |
|
11/29 |
水車で粉をひく
会場:里にくらす
担当:中山学芸課長
(考古学)
写真:水車の粉挽き映像を解説中
|
|
12/6 |
わたしの城下町♪
会場: 城下町の賑わい
担当: 高橋学芸員(近世史)
写真:甲府城下町のジオラマについて解説中 |
|
12/13 |
(臨時休館日) |
- |
- |
12/20 |
伊豆から富士へひとっとび
−役行者のはなし− |
信仰の足跡 |
近藤学芸員
(美術工芸) |
12/27 |
(年末のため休館。年始は1/2から開館いたします。) |
- |
- |
平成21年 |
1/3 |
1月3日に生まれて
―小林一三とお正月展示―
会場:巨富を動かす他
担当:小畑学芸員 (近代・現代史)
写真:小林一三の著書について解説中
|
|
1/10 |
信玄堤
会場:シンボル展
担当:西川学芸員(中世史)
写真:信玄堤の構造について解説中 |
|
1/17 |
博物館の展示環境 4
会場:メイン展示
担当:沓名学芸員 (保存科学)
写真:博物館の展示環境について解説中 |
|
1/24 |
衆星の光を射るが如し
―愛染明王について―
会場:信仰の足跡
担当:近藤学芸員
(美術工芸)
写真:博物館の展示環境について解説中 |
|
1/31 |
もうすぐ節分!「投げる」の民俗
会場:メイン展示
担当:丸尾学芸員
(民俗)
写真:ジオラマのなかの「投げる」について解説中
|
|
2/7 |
日蓮の曼荼羅本尊
会場:信仰の足跡、
新指定文化財展
担当:海老沼学芸員
(古代・中世史)
写真:日蓮の曼荼羅について解説中
|
|
2/14 |
極道の世界への招待
会場:転換期に向き合う他
担当:高橋学芸員(近世史)
写真:幕末の博徒について解説中 |
|
2/21 |
広重の甲府道祖神幕
会場:江戸文化の往来
担当:井澤学芸員 (美術工芸)
写真:甲府道祖神幕絵を解説中 |
|
2/28 |
豪華!信玄御膳を再現する
会場:甲斐を駆ける武士たち
担当:植月学芸員 (古環境)
写真:信玄御膳のパネルよる解説 |
|
3/7 |
博物館の展示環境 5 |
メイン展示 |
沓名学芸員
(保存科学) |
3/14 |
甲斐のおかぶとと節供習俗
会場:シンボル展
担当:丸尾学芸員 (民俗)
写真:おかぶとについて解説中 |
|
3/21 |
顔からさがす!やまなし人物伝
会場:出会いの現場他
担当:小畑学芸員 (近代・現代史)
写真:110人の山梨ゆかりの人物について解説中 |
|
3/28 |
黄金の国―甲斐の国
会場:山に生きる
担当:中山学芸課長 (考古学)
写真:甲斐金山の特色について解説中 |
|
|
|
|
|